遺留分について

遺留分とは、一定の相続人が最低限、相続できる財産です。遺言によっても侵すことのできない民法に規定された権利です。

具体的な割合は以下のようになります。

 

  • 配偶者か子供のどちらかがいる場合: 相続財産の2分の1
  • 父母だけの場合: 相続財産の3分の1
  • 兄弟姉妹: 遺留分はありません。

 

この遺留分に法定相続分をかけて、それぞれの相続人に与えられる割合を計算します。

たとえば、夫がなくなり、妻一人と、子供二人が残されたとします。

仮に、夫が残した遺言書が、『長男にすべての財産を相続させる』と書かれていたとします。遺産総額を1,200万円としましょう。

この場合、妻ともう一人の子供は、遺留分減殺請求を行使して、次の遺留分を請求することができます。

 

  • 妻の遺留分=基礎財産1,200万円×遺留分(2分の1)×法定相続分(2分の1)=300万円
  • 子供の遺留分=基礎財産1,200万円×遺留分(2分の1)×法定相続分(4分の1)=150万円

 

遺留分減殺請求は、必ず行使しなければならない権利ではありません。ほかの相続人が納得すれば、個人の意思は尊重されます。

また、贈与または遺贈があったことを知ったときから1年以内か、あるいは、相続の開始から10年以内に行使しなければ権利はなくなります。

 

中小企業のオーナーの財産の大半は、自社株です。

自社株のすべてを後継者に承継させれば、多くの場合は、他の家族の遺留分は侵害されてしまいます。ほかの家族が遺留分減殺請求権を行使すれば、後継者は対抗することができません。

かといって、後継者が50%超の自社株を承継できないと、経営はとてもやりづらいものとなります。最悪の場合は、会社から追い出されてしまいます。

たとえ、50%超を承継したとしても、株式が親族に分散してしまうと、株主代表訴訟等のリスクを恐れ、経営が大きく制約されてしまう恐れがあります。

 

環境の変化に合わせて柔軟かつ大胆に意思決定ができない会社が生存し続けられるほど、いまの日本の経済状況は甘くありません。

 

後継者以外の相続人に分割用の資産を用意しなければ、ほかの相続人が遺留分減殺請求権を行使して、相続が『争族』へ発展する可能性が高まります。

会社分割により会社を分けたり、あるいは、後継者以外の相続人への分割用資産を、保険や資産組み換えによってつくっておいたりする必要があります。

 

事業承継の個別無料相談会

⇒【相談料無料】 詳しくはこちら!

 

事業承継対策の基礎知識

  1. 事業承継のやり方 承継の進め方とスケジュール
  2. 後継者教育のやり方 最重要な事業承継対策です
  3. 遺言の方法 遺産分割の争いを回避しましょう。
  4. 遺留分について 
  5. 自社株の承継方法
  6. 遺留分に関する争いを回避する方法
  7. 遺産分割をめぐる争いの回避方法
  8. 相続人等に対する売渡請求 分散した株式を取り返しましょう
  9. 相続税の納税資金の確保の方法 
  10. 自社株の株価対策 株価対策により相続税、贈与税は大幅減額が可能です。
  11. 役員退職金による自社株の株価対策
  12. 従業員持株会による株価対策
  13. 投資育成株式会社からの出資 相続、贈与税を大幅に減額可能です。
  14. 高収益事業の分社化 強力な株価対策です。
  15. 合併による自社株の株価対策 
  16. 持株会社による自社株の株価対策
  17. 自社株式の納税猶予制度 相続税、贈与税を大幅に減額できます。
  18. 社長の会社への貸付金 会社への貸付金は、相続税負担を重くします。
  19. M&Aによる事業承継
  20. M&Aの進め方
  21. 会社分割して売却する方法 事業の一部を低い税率が売却する方法です。
  22. 節税対策と税務調査対策
  23. 銀行融資を調達する方法
  24. お金を貯める経営
  25. 株式公開のやり方 メリットと進め方について解説します。

無料相談実施中! まずはお気軽にお話しましょう! フリーダイヤル 0120-886-816

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次