創業計画書と資金繰り計画書で創業融資は決まる

創業者には、銀行は、お金は貸してくれません。

銀行は、返せる人にしか貸しません。

返せるかどうかは、過去の決算書で判断します。

創業者は、事業を経営した実績がないので、肝心の決算書がありません。

だから、返せるかどうか判断できません。

なので、貸しません。

 

ただ、それでは、創業者は、創業資金を調達できません。

開業する人は、ものすごく少なくなってしまいます。

そこで、創業する企業数を増やすために、公的金融機関が、国から予算をもらって支援をしています。

 

具体的には、日本政策金融公庫や、制度融資における信用保証協会です。

 

公的金融機関は、創業者には、基本的に貸したいと思っています。

それが国の方針であり、ノルマがあるからです。

創業者への貸し出し実績を作らなければ、官僚に怒られます。

ただ、補助金ではなく、貸付金なので、返せそうもない人にはどうしても貸せません。

貸倒率が上昇すれば、やはり官僚に怒られてしまうからです。

 

たとえば、自己資金が不足したり、事業経験があいまいだったり、創業計画書を適当に作ったりしている人には、審査は厳しくなります。

ちなみに創業計画書とは、創業者が作成する事業計画書のことです。

 

自己資金が不足しているとどうしても、計画性がない、お金の管理ができないと思われます。

しかし、審査担当者は、ノルマがあるので、ほかのポイントで、なんとか救い上げたいと思います。

しかし、輪をかけて、事業経験の記述があいまい。

事業内容も、あいまい。

損益計画は適当に数字を並べただけ。

資金繰り計画は作成していない。

という創業者が少なくありません。

救い上げようがありません。

 

一方で、自己資金が不足しており、事業経験はどう見ても並程度なのに、十分な創業資金を借りられる人もたくさんいます。

100万の自己資金で500万円借りた。

あるいは、300万の自己資金で1200万円借りた。

でも事業経験は普通。

こんなかたも、数多くいます。

 

審査担当者は、貸したいと思っています。

でも、不安を感じる人には、貸せない。

彼らは、ジレンマに陥っているのです。

不安の方を消せば、こちら側に寄ってきてくれます。

 

審査担当者は、不安だらけです。

「ちゃんとビジネスの経験あるのかな?」

「売れるのかな?」

「なんか、お金の管理がざるっぽいな?」

「なんか不真面目そうだな。」

「やる気なさそうだなー。」

 

この不安を消せば、よいのです。

きちっとした服装と言葉遣いで、驚かすぐらいの創業計画書をつくって、すらすらと損益計画と資金繰り計画をしゃべれば、「ノルマもあるから、ちょっと不安な要素もあるけど貸しちゃおう」となるのです。

 

とくに、損益と資金繰りの違いを理解した上で、緻密な計画をすらすらと言えれば、優秀な人だなと思ってくれます。

金貸しですから、数値計画が大好きです。

損益計画と資金繰り計画は、かれらの言語なのです。

人間は、自分の言語がわからないやつは嫌いです。

アメリカ人を思い浮かべてください。

アメリカ人は、英語がしゃべれない人は、アホとしか思っていません。

わたしは、10年間、外資系の会計事務所にいたので、悲しいほど、体感しております。

それに似ています。

 

自己資金や事業経験が、ちょっと不足していても、「ちゃんとした創業者だ」と思わせれば、予算消化もあるから貸しちゃおうと思わせることはできます。

それが、創業計画書であり、資金繰り計画書です。

 

最近は、自己資金があれば、大丈夫と思われる方もいますが、それは、ちょっとした勘違いです。

自己資金は、所詮は、代替的な判断要素にすぎません。

自己資金は、事業に使われてなくなります。

貸し手にとって、なんの担保にもなりません。

審査担当者は、あくまで金を返せる経営者かどうかを知りたいのです。

自己資金を超える創業資金を借りたければ、不安を払拭するような出来の創業計画書は必要です。

 

金を借りるためだけに面倒なことはしたくないと思われるかもしれません。

しかし、創業計画書作りは、生き残れる経営者になるには、とても良い訓練です。

事業計画さえ作れない経営者が、実際のビジネスを作れるはずもありません。

創業計画書作りは、経営センスを磨けるという実益もありますので、ぜひ、きちっとおつくりください。

すぐれた経営者は、日々、頭の中で、事業計画を練っています。

面倒くさい作業を延々と続けているのです。

事業計画を空想できない経営者は、事業を成長させられません。

 

創業計画書の書き方については、別の記事で詳述しております。

ぜひ、そちらをご参照ください。

⇒『創業計画書の書き方』へ

わたくしどもの『創業計画書の書き方』の記事が、少しでもお役に立てれば幸甚です。

 

当事務所は、資金調達のみならず、税金対策、経営指導、会社設立、補助金、社会保険まで、ワンストップで総合支援しておりますので、会社経営でも少しでも不安なことがあれば、当事務所の無料相談をご活用ください。

当事務所は、無料相談後にフォローの営業はしませんので、ご気軽にご利用いただけます。

 

▼創業融資の基礎知識

  1. ⇒そもそも、お金は借りるべきなの?
  2. ⇒創業資金の集め方 さまざまな創業資金の集め方をご紹介します。
  3. ⇒日本政策金融公庫とは? 創業者にも貸してくれる公的金融機関
  4. ⇒信用保証協会と制度融資 信用保証協会の基本を理解しましょう
  5. ⇒『新創業融資制度』について 無担保、無保証の創業融資制度です。
  6. ⇒『中小企業経営力強化資金』について 無担保、無保証、要件上は自己資金不要、しかも融資額は最大2,000万円です。
  7. ⇒『新規開業資金』について 借りやすい創業融資制度です。
  8. ⇒東京都と市区町村の創業融資 ともに信用保証協会と自治体がバックアップする創業融資制度です。
  9. ⇒市区町村の創業融資の重大な欠陥
  10. ⇒創業融資の比較 選んではいけない創業融資制度とは?
  11. ⇒日本政策金融公庫と制度融資は、どちらが得か? 総合的には日本政策金融公庫です。
  12. ⇒創業融資の成功条件 創業融資に失敗しない秘訣を説明します。
  13. ⇒自己資金について 自己資金は融資審査ではとても重視されます。
  14. ⇒自己資金が不足しているとき
  15. ⇒創業計画書の業種経験の書き方 経歴アピールで成否が決まる。
  16. ⇒創業計画書の書き方 創業計画書の書き方で成否は決まります。
  17. ⇒創業計画書の記入例 日本政策金融公庫が提供する記入例です。
  18. ⇒資金繰り表の重要性 資金繰り表をすらすらと説明できれば、融資審査ではとても強くアピールできます。
  19. ⇒創業計画書と資金繰り計画書で創業融資は決まる
  20. ⇒創業融資の面談で守るべきこと 面談で犯しがちな失敗とは?
  21. ⇒創業融資の流れと必要書類 創業融資を借りる手順です。
  22. ⇒創業融資で新事業を立ち上げる 起業だけでなく新事業立ち上げにも使えます。
  23. ⇒創業融資の成功事例 自己資金不足、経験不足、事故暦、事業譲渡、高額融資の事例を集めました。
  24. ⇒創業計画書と事業計画書の違い 創業計画書は創業者用の事業計画書ですが、ちょっと特徴があります。
  25. ⇒創業後に赤字を回避するための具体的な経営手法
  26. 創業融資Q&A よくある質問にお答えします。

▼創業融資のサポート料金0円!無料相談を実施中です

会社設立から、税金対策、創業融資、補助金・助成金、社会保険までワンストップでご相談いただけます。

⇒創業融資の無料相談会の詳細へ

無料相談実施中! まずはお気軽にお話しましょう! フリーダイヤル 0120-886-816