当社のワンスポットサービスの流れ

創業融資

まずは、面談中に損益と資金繰りに関するラフプランを作成します。そのラフプランに基づき、課題と対策をご提示します。
日本政策金融公庫への申し込みは、当社経由で実施します。
今後の流れも、当社からご案内します。

会社設立手続き

ご契約いただいた創業者については、以下のクラウドシステムで会社設立後、設立手数料を返金します。
マネーフォワードの有料サービスには申し込まないでください。当社は、マネーフォワードのプラチナ会員であり、会計、給与関連のサービスは、当社から提供するので必要ありません。

マネーフォワードクラウド会社設立

補助金

まずは、担当者と現実的に使える補助金、助成金を検討します。
可能性があるものがあれば、当社から専門コンサルタントへお客様の意図を説明し、専門コンサルタントから、お客様へ連絡が入ります。

使える補助金リスト

創業時に使える助成金・補助金一覧 マネーフォワード会社設立

スポット社労士くん 助成金

株式会社トライズコンサルティング

株式会社YKフューチャーコンサルティング

給与計算、年末調整、社会保険手続・労働保険手続き

給与計算と年末調整については、コンサルタントが当社の仕組みを詳細にご案内します。初期設定は、当社で実施します。
社会保険手続きは、企業情報、社員情報、賃金情報といった基礎情報を届け出するだけですので、10人未満の多くの企業が、ご自分で対応しておられます。以下の役所へ聞けば、届出の仕方を丁寧に教えてくれます。
不安な方は、当社が提携している良心的な料金でスポット対応をしてくれる社労士へ、たとえば、初回だけは、依頼してみるという選択肢もあります。
その場合は、まず、当社へご連絡ください。当社から社労士へ依頼内容を説明し、社労士からお客様へ連絡が入ります。

労災保険・雇用保険の手続きを教えてくれる労働基準監督署、労働局、ハローワーク(公共職業安定所)の一覧

健康保険・厚生年金保険の手続きを教えてくれる年金事務所の一覧

スポットで社会保険・労働保険手続きを実施してくれる『スポット社労士くん』

お見積り

料金シミュレーションと大きく乖離することはありませんが、面談中に実態を正確に反映した見積書を作成いたします。

定期的な経営ミーティング

定期的な経営ミーティングを実施しないと、会計事務所から節税、銀行融資、利益改善に関するまともな提案は得られません。
決算予測、事業計画、納税予測を当社がつくり、節税対策、資金繰り対策、資金調達対策、利益改善対策について、毎回、ご提案します。
確実に成果を出します。
日程は、毎回終了時に次回の日程を決めるという方式で、スケジューリングしていきます。

経営者が時間を無駄に使わないための経理体制チェックリスト

ご契約が終わり次第、チェックリストに沿って、経営者が本業に専念できる体制の構築に入ります。厳しい生存競争にさらされた中小企業の経営者が会計ソフトに入力したり、会計事務所への送付資料を作るのは時間の浪費です。一方、専門家と定期ミーティングをしなければ、有効な節税対策、銀行融資対策、利益拡大対策の提案は絶対に得られません。私どもは、経営者が価値のない作業に時間を浪費しないで済み、我々から有効な提案を得られる仕組みを目指します。
当初の設定には、時間がかかりますが、それを面倒がっていると、膨大で貴重な時間が浪費されることになります。
円滑なスタートのため、ぜひご協力いただけますようお願い申し上げます。
御社は、ソフトを別途購入する必要はありません。クラウド型の統合パッケージを導入するのは、事務専任者を雇用してからにしましょう。創業の初期段階では、統合パッケージは逆に経営者の作業負担が重くなるからです。

内容節約時間
現金管理
クラウド会計と連動するPOSレジソフトを導入しましょう。システム的な管理体制がなければ、現金管理の不正は発生します。
10時間
預金管理
ネット銀行を開設しましょう。利用料が0円、振込手数料が安く、API連携が短期で切れないので手間がかかりません。また、借入返済を滞納した場合も、口座凍結のリスクがありません。
6時間
債権管理
未回収の売掛金の管理方法を決めましょう。残高を管理しないと売掛金が踏み倒されたり、顧客とのトラブルが発生したりします。
1)請求書控えを印刷し、入金額を記入し、全額回収したら『入金済』のファイルへ分類する。まずはマニュアルで管理して事務専任者を雇ったら、システム化するのが基本です。
2)エクセルで毎月末の残高を管理する。フォームは提供いたします。
せめて1番を実施していただければ、あとは社長から原価率を聞き取って月次決算を組み、節税、銀行融資、利益改善のための有効な提案をご提供できます。
10時間
従業員管理
給与計算は、独自システムにこだわりがなければ、当社の仕組みを採用していただくのが、最も効率的で安価です。
5時間
従業員管理
従業員に立替経費精算方式を導入しましょう。経営者が経費精算書を作ったり、会計事務所に証憑を送る手間が省け、大きな時間的損失を回避できます。課税取引への振り替えは、工藤会計が決算時に責任をもって処理します。
3時間
経費管理
事業経費用クレジットカードを作りましょう。年会費無料で、高ポイントが得られるカードもあります。経費精算書を作ったり、会計事務所に証憑を送る手間を回避して、大きな時間的損失を防げます。
2時間
経費管理
モバイルSuicaを開設し、事業経費用クレジットカードと紐づけましょう。上記同様、経費精算書を作ったり、会計事務所に証憑を送る手間が省けるので、大きな時間的損失を回避できるからです。
2時間
経費管理
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング等の事業用アカウントを開設しましょう。アカウントが一つしかないと、事業用と個人用に取引を分ける作業が発生しますが、それはお客様にしかできず、とても手間がかかり、大きな時間的損失となります。
8時間
会計制度
銀行、クレジットカード、通販のアカウントとクラウド会計システムを当社のご案内に従って連携していただきます。パスワード入力が必要なので、お客様ご自身で対応していただく必要があります。これにより資料の出力・送付の手間が省け、大きな時間的損失を回避できます。
1時間
インボイス制度について
原則として、インボイス発行業者をご利用ください。でないと消費税が控除できないのでより大きな消費税を払わなければならなくなります。インボイス制度に未登録の業者と取引をしたときには、必ず下記で説明する経費精算書に入力しておいてください。
会計事務所側が請求書のすべてに目を通してインボイス発行業者かどうかをチェックする場合、お客さまがすべての請求書を会計事務所へ送付する手間と追加料金が発生します。
領収書・請求書管理
法的な要請に沿って保管しておかないと税金を追徴されるだけでなく、電子帳簿保存法違反で青色申告が取り消され、数多くの税法上の特典が受けられなくなります。
領収書、請求書は、紙で入手できるものは紙で保管して、7年間は、会計年度毎に時系列で保管してください。クレジットカードや非接触型決済システムを使ったときも、必ず、紙で領収書、レシートをもらい、保管してください。
通販については、証憑自動取得対応しているAmazon、楽天、Yahoo!ショッピング等の事業用アカウントを使用してください。
経費精算書による例外処理
インボイス制度に未登録の業者と取引をした場合、現金で支払った経費、個人のクレジットカードから支出した経費等は、当社から提供する経費精算書に入力して決算日後にご送付ください。全体に占める割合は、通常は僅少なので月次での送付は不要です。ご送付がなければ、発生しなかったものとして処理します。
経理体制構築へのご協力のお願い
税務顧問、記帳代行、定期ミーティング、給与計算対応、社保対応を含めると、当社の料金は都内ではどこよりも良心的な設定となっております。他社にお見積りを取っていただければご理解いただけると思います。これは、上記経理体制を前提として料金を値引しているからです。従いまして、上記経理体制の中でも、特に主要銀行との連携、事業用カード設定、Suica設定、通販の事業用アカウントの設定が契約後3カ月を経過しても実施されない場合は、実施されるまでの期間は、月額料金が5,000円増額します。
お客様の資料送付に頼っていると経営者は多忙のため、資料をなかなか送っていただけず、当社は督促作業に時間を費やすだけで定期ミーティングを開けず、節税提案・融資支援・利益拡大策の提案ができない状態が続いてしまうからです。
作業でご不明の点があれば、当社のスタッフがご納得いただけるまで丁寧にご説明いたします。いずれも実施は容易な作業ですので、何卒ご協力のほど、お願いいたします。
合計21時間

法的トラブル

法的トラブルは、いつかは必ず発生します。
お付き合いのある法律事務所がない場合は、まずは、当事務所の担当者へご連絡ください。
当社から、弁護士へ問題の内容を説明し、その後、弁護士から御社へ連絡が入ります。
私どもが提携している弁護士は、東京大学法学部を卒業され、司法試験を高順位で突破された優秀な先生ですが、とても腰が低く話しやすい方です。事務所の方々も優秀です。
料金は、とても良心的に設定していただいております。

永世綜合法律事務所

M&A、企業の売却

企業の売却を希望される場合も担当者へ、遠慮なくご相談ください。
大まかなスキーム設計や株価の概算、および大手M&A仲介業者へのご紹介など、全体の流れをコーディネートいたします。

登記

初回は、当社が、依頼内容を司法書士に説明し、司法書士からお客様へ連絡が入ります。
2回目以降は、料金表が明確なため、直接ご依頼できます。

司法書士法人オネスト