5年後、10年後に株式公開を目指すことのメリット

株式公開というと、とても縁遠いことのように感じられるかもしれません。

しかし、創業したての会社でも5年、10年後に株式公開を目指すことに違和感や不自然さはありません。社員数が20、30人程度の会社が株式公開を実現した実例はたくさんあるからです。

また、今は、株式市場は芳しくありませんが、5年後の市場動向は誰にもわかりません。

たとえ5年、10年後でも、株式公開という壮大な夢を追い求めることには、大きなメリットがあります。

株式公開というロマンティックな夢を追い求めるだけで、会社はとても強くなることができるのです。

優秀な人材を数百万円も安く雇うことができる

優秀な人材を半額の報酬で雇えることができることもあります。例えば、年収1千万円のトップ営業マンを半額の500万円で雇えたりします。報酬を下げる代わりに、ストックオプションを発行することによって将来の夢を労働対価として与えるのです。報酬を抑えられるだけでなく、より大きな労働意欲や責任感を引き出すことができます。

売上げを飛躍的に伸ばすことができる

協力者や取引先に株式を保有してもらうことにより、売上げを飛躍的に伸ばすことが可能となります。将来の株式公開に貢献することによって、協力者や取引先も多大な値上がり益を享受することができるかもしれないからです。

返済不要の数億円の資金を手に入れられる

株式公開を目指すことによって、ベンチャーキャピタルや投資家から、数千万円~数億円の増資を受けることができることがあります。資本政策をきっちり組むことによって、経営権を維持しながら、返済不要のお金を調達することができるのです。第三者割当増資に成功すれば、会社の財政的な足腰は、見違えるほど強くなります。

従業員が辞めなくなる

中小企業にとってできる従業員の退社はとても手痛い損失です。会社が株式公開をビジョンとして掲げることにより、従業員の士気があがり、退社率が減少します。その結果として、会社のサービスや製品の質が向上し、売上も大きくなります。

社員にプレッシャーをかけやすくなる

株式公開という錦の御旗があると、『夢を実現するためにもっとがんばろうよ』と、社員にプレッシャーをかけやすくなります。もっと大きながんばりを従業員から引き出せるようになります。遥かに大きな売上を達成することができます。1人の社員から、2人分、3人分の貢献を、株式公開という錦の御旗のもとに、強く要求することができるようになるからです。

株式公開という壮大な夢を追い求めるだけで、やり方によっては、年間に数百万円から数億円の利益改善を享受することができます。株式公開を目指すことにより、会社はとても強くなることができるのです。

株式公開の基礎講座

無料相談実施中! まずはお気軽にお話しましょう! フリーダイヤル 0120-886-816