税務調査の時期は、決算書提出後、半年後をめどに設定されます。
たとえば、3月決算なら、7月~12月ころです。9月決算なら、1月~6月ころです。
ただ、怪しいと判断すると、これ以外の時期にも実施されます。
税務調査の件数については、税務職員ごとに、おおよそのノルマがあります。
上期(7月~12月)に20件、下期(1月~6月)に10件、合計30件ほどの調査ノルマが課されています。
下期が少ないのは、確定申告や、3月決算の時期と重なり、税理士の繁忙期にあたるからです。
ですので、7月~12月に決算期を設定すれば、税務調査の時期は、件数の少ない下期に行われることが多いので、税務調査が来る確率は、減少します。
それだけでなく、4月~6月の調査は、調査官は、やる気がわきません。
税務署の人事考課は、3月締めです。
税務署職員は、平均的に3年に一回の頻度で、転勤します。
7月には、この転勤があり、上司が変わります。
4月~6月の調査は、転勤すると評価されにくくなります。
また、転勤があるかもしれないので、基本的には、調査は、7月までに終了しなければなりません。
これらが、4月~6月までの税務調査については、調査官の力が入らない理由です。
以上から、1月~6月に税務調査が行われる、7月~12月に決算期を設定すれば、税務調査を受ける確率が下がり、調査も厳しくなくなる傾向があります。
目次
節税対策と税務調査対策の基礎知識
- 税務調査に狙われる会社とその対策
- 税務調査の方法と対策
- 税制改正 最新の税制改正情報です。
- 売掛金、在庫、前払費用等に関わる節税対策
- 固定資産に関わる節税対策
- 生命保険を使った節税対策
- 負債に関わる節税対策
- 売上の計上の仕方で節税
- 役員報酬及び役員退職金に関わる節税対策
- 給料及び退職金に関わる節税対策
- 福利厚生費に関わる節税対策
- 交際費に関わる節税対策
- 積極投資による節税対策 設備、人、試験研究への投資による節税手法です。
- 重加算税を回避する方法 重加算税は大きな不利益をもたらすペナルティです。
- 消費税の節税対策
- 別会社を利用した対策
- 事業承継対策
- 銀行融資を調達する方法
- お金を貯める経営
無料相談会のご案内
specific