設立2期目で赤字です。事業資金が足りないの、お金を借りたいと思っています。‥

設立2期目で赤字です。

事業資金が足りないの、お金を借りたいと思っています。

希望額は1,000万円です。

借りられるでしょうか?

また、どんな資料の提出を求められますか?

 

赤字決算なので、そのまま決算書を出しても借りられる可能性は低いです。

いくつかの対策を講じる必要があります。

 

起業から2期目なので創業融資が借りられるのではないかと思われるかたいます。

確かに、要件的には、創業融資の対象ですが、実際の審査は創業企業としてはみられません。

創業融資は、青写真だけで貸してくれるので、審査は比較的に甘いのですが、御社の場合には、すでに1年間の実績が出ていますので、実績をベースとして判断されます。

将来の青写真だけでは、お金を貸してくれません。

過去1年間の経営成績と現在の財務状況を見られてしまいます。

そのため、赤字補てんのために借りたお金を使うためではないかという観点からチェックされます。

赤字補てんと判断されたら貸してもらえません。

ですので、きちっとした説明資料を準備しなければなりません。

 

まず、事業計画書は、必ず作成してください。

赤字補てんのための資金調達と思われないようにするためです。

初年度に赤字だった理由を明確にした上で、2年目に黒字を達成するシナリオを明確にしてください。

売上増大、単価改善、経費削減等の具体的な対策を記述して、それを事業計画に反映してください。

売上増大のシナリオはなかなか信じてもらえないので、直近の月次売上が改善していれば、最新の月次決算書を会計事務所に作ってもらって添付した方がよいでしょう。

 

つぎに資金の使途と返済計画を明確にしてください。

まず、使途です。

何のためにいくらが必要なのかを明確にしましょう。

決算書が赤字ですので、『できるだけ借りたいのですが‥』なんて、あいまいなことを言ったら絶対に貸してくれません。

資金使途が、設備投資であれば、設備の仕様を明確にして、見積書を添付してください。

損益計画と資金繰り計画で、設備投資がどのように将来の収益に跳ね返ってくるのかを明確にしてください。

使途が、運転資金の場合は、明確な目的をもった在庫投資、契約に裏付けされた売上のためのつなぎ融資でなければなりません。

これも、損益計画、および資金繰り計画で明確に示してください。

運転資金の場合は、見積書の提出を求められませんが、資金繰り計画を作らないと資金需要が明らかとなりません。

ですので、必ず資金繰り計画を作ってください。

甘く見て口頭で説明してもわかってもらえるだろうなんて考えると断られます。

 

返済計画も作成する必要があります。

資金繰り表に銀行別の返済計画もしっかりと織り込んでください。

この資料があるとないとでは、印象は違ってきます。

返済をしてもやっていける計画を立てているのだということをわかってもらう必要があります。

 

以上の努力をすれば、貸してもらえる可能性はぐっと高まります。

うまく行けば、低金利、長期返済の無担保、無保証融資を調達することができます。

 

▼創業融資の基礎講座

 

▼創業融資の無料相談会

無料相談実施中! まずはお気軽にお話しましょう! フリーダイヤル 0120-886-816