未払社会保険料計上する
社会保険料は、前月分が当月支払いとなっています。たとえば、3月決算であれば、3月末に支払っている社会保険料は、実は、2月分の保険料なのです。
ですから、4月末に支払う、3月分の社会保険料の会社負担分に関しては、未払計上することができます。
現金の支出を伴わないのに、税金を減らすことができるので、資金繰り的にはとても有効な対策です。必ず、実施しましょう。
未払給与を計上する
例えば給与が20日締めで計算されているのであれば、決算時に21日から31日までの給与分を未払計上することができます。
これも、現金の支出を伴わないのに、税金を減らすことができる対策なので必ず実行しましょう。
決算賞与を未払計上する
決算期末において業績が好調で多額の利益がでている場合は、検討すべきです。節税だけでなく、従業員の士気向上にもつながります。
ただし、賞与を実際に支払うことなく、未払い計上して損金処理するためには、厳格な要件を満たさなければなりません。全ての従業員に個別に賞与金額を通知し、かつ、決算期後、一ヶ月以内に、すべての従業員に支払う必要があります。
節税対策と税務調査対策の基礎知識
- 税務調査に狙われる会社とその対策
- 税務調査の方法と対策
- 税制改正 最新の税制改正情報です。
- 売掛金、在庫、前払費用等に関わる節税対策
- 固定資産に関わる節税対策
- 生命保険を使った節税対策
- 負債に関わる節税対策
- 売上の計上の仕方で節税
- 役員報酬及び役員退職金に関わる節税対策
- 給料及び退職金に関わる節税対策
- 福利厚生費に関わる節税対策
- 交際費に関わる節税対策
- 積極投資による節税対策 設備、人、試験研究への投資による節税手法です。
- 重加算税を回避する方法 重加算税は大きな不利益をもたらすペナルティです。
- 消費税の節税対策
- 別会社を利用した対策
- 事業承継対策
- 銀行融資を調達する方法
- お金を貯める経営