創業融資では、自己資金の多寡は大切です。

自己資金が不足しているときの対処方法には、次のような方法があります。

  1. 親、兄弟、親類からの贈与 贈与契約書があり、親の財務状況がしっかりしていれば、自己資金として認めてもらえます。
  2. 第三者割り当て増資 なぜ、第三者が出資してくれるのか、出資理由が明確であれば、問題なく、自己資金として認めてもらえます。
  3. みなし自己資金 すでに使ってしまったお金でも事業用として使われていることを示すことができれば、自己資金として扱ってもらえます。
  4. 現物出資 事業用資産に使われることをきちっと説明できれば、その分だけ銀行の評価は上がります。
  5. 退職金 近い将来退職したときにもらえることが明らかであれば、自己資金扱いとなります。
  6. 資産売却代金 売買契約書等の証憑が必要です。
  7. 塩漬けの株式や解約返戻金のある保険 売却、解約をして出資をするか、使用可能な資金としてアピールします。
  8. 妻名義の預金 出資するか、使用可能な資金としてアピールします。

1番と2番については、次の記事でご説明させていただいております。ご参照ください。

⇒『創業融資の自己資金について』を参照のこと

ここでは、3番のみなし自己資金で自己資金を増額する方法と、4番の現物出資という方法により資本を増強し、銀行からの評価を改善する対処法をご紹介します。

みなし自己資金

自己資金不足に対処する方法として、『みなし自己資金』と呼ばれる手法があります。

会社設立前に設備投資や運転資金として使ってしまったお金は、すでに手元にありませんが、自己資金として認めてもらえることがあります。この自己資金のことをみなし自己資金といいます。

たとえば、買いためていた商材や、すでに購入済みの設備です。

手元にお金がなくとも、認めてもらった分だけ自己資金が増額し、その分だけ融資してもらえるお金を増やすことができます。

自己資金として認定してもらうためには、そのお金の支出が、事業目的のためであることを、創業計画書や通帳、証憑を使って説明し、審査担当者を納得させなければなりません。機械、備品、保証金、敷金等の設備投資の場合には、事業目的の支出であることを説明しやすいのですが、運転資金や経費の場合には、事業目的との関連を説明するのが、難しい場合があります。設備は、現時点でも使用しているので説明が比較的容易なのですが、運転資金や経費の場合には、他の目的のために使われた支出ではないことを証明するのが難しいからです。

みなし自己資金はどちらかというと例外的な取り扱いなので、創業計画書、通帳、証憑を使って、合理的な説明ができなければ、認めてもらえません。

運転資金として使われてしまった場合も含めて、みなし自己資金として認められた事例は、わたくしどもの経験でも多々ありますが、安易な口頭の説明だけではなかなか認めてもらえないことは念頭に置いておいてください。

現物出資とは?

通常、会社への出資はお金を払い込みますが、現物出資の場合には、お金に代えてものを出資します。

現物出資をする場合には、原則として、裁判所が選任した検査役の調査が必要とされています。この検査役の検査は、非常に手間がかかりますので、以前は、現物出資はあまり実施されませんでした。

ただし、新会社法では、以下のいずれかに当てはまる場合には、検査役の調査が不要となっています。

  1. 現物出資財産の価額が500万円以下の場合には、検査役の調査は不要です。
  2. 発行する株式数が、発行済株式総数の10分の1以下である。
  3. 公認会計士、税理士、弁護士等の評価証明書があれば、検査役の調査は不要です。ただし、現物出資する財産が、不動産の場合には、さらに不動産鑑定士の鑑定評価が必要とされます。
  4. 有価証券を現物出資する場合には、定款記載の価額が市場価格を超えないなら、検査役の調査は不要となります。
  5. 金銭債権を現物出資する場合で、評価価額が株式会社の帳簿価額を超えないときも、検査役調査は不要です。

通常は、1の規定を使って、現物出資額を500万以下に抑えて検査役の検査を避けて、現物出資を行います。

現物出資に関する銀行の評価

銀行もこれらの現物出資された資産が、事業に使われた場合には、自己資本の増加とみなしてくれます。

ですから、パソコン、ソフトウェア、事業用自動車などを現物出資することにより、資本を増強し、銀行の評価をあげ、借入可能額を増額することができることがあります。 事業用の資産を現物出資して、実際に事業用として使っていることを理解してもらえれば、格付けを大幅に改善することができるのです。

特に、日本政策金融公庫や制度融資で創業融資を借りるときには、自己資金(資本)の多寡で調達可能額が決まりますので、この方策は大変に有効なときがあります。

現物出資できる資産

現物出資できる財産とは、動産、不動産、有価証券(国債・社債・株券など)、鉱業権、漁業権、工業所有権(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)、債権(貸付金など)、営業の全部又は一部、得意先・営業上の秘訣などです。

不動産等を現物出資される場合には、取得する会社側には不動産取得税、登録免許税が課され、出資者側には譲渡所得税が課される場合がありますので、メリットとデメリットを慎重に検討する必要があります。

自己資金をどうしても増やせないときには?

ほかのところでリカバリーしてください。

実は、方法はいろいろとあります。

  • 事業計画をきちっとつくって数字に強いところを見せる。詳細な売上予測をもとに損益計画をきちっと作って事業が確かなものであることをアピールする。
  • サラリーマン時代の営業成績をアピールして営業力があることを示す。
  • 潜在顧客名簿で箔をつける。売り先があることをアピールする。
  • わかりやすく、ビジネスフローを説明する。審査担当者にビジネスへの理解を深めてもらう。
  • サラリーマン時代の事業経験、達成したことを強くアピールする。
  • とにかく、前向きな意欲を前面に出して粘る。熱意でリカバーできる場合も稀にあります。

わたくしどもがサポートした事例でも、こういった対策によってリカバリーできた成功例は少なくありません。決して、諦めないでください。

自己資金の何倍まで借りられるか

公庫と制度融資のどっちかから融資を引き出そう考えてダブルで申し込み、結果として双方から融資決定をうけ、かつ、上記のリカバリー対策を駆使した場合には、自己資金の6倍ほどの資金の調達に成功した事例は、多々あります。

ただ、この場合は、スケジューリングが適切でないと、創業計画の修正を求められ、公庫か制度融資のどちらかの融資がうまくいかなる恐れがありますので、ご注意ください。

 

創業融資の基礎知識

  1. ⇒そもそも、お金は借りるべきなの?
  2. ⇒創業資金の集め方 さまざまな創業資金の集め方をご紹介します。
  3. ⇒日本政策金融公庫とは? 創業者にも貸してくれる公的金融機関
  4. ⇒信用保証協会と制度融資 信用保証協会の基本を理解しましょう
  5. ⇒『新創業融資制度』について 無担保、無保証の創業融資制度です。
  6. ⇒『新規開業資金』について 借りやすい創業融資制度です。
  7. ⇒東京都と市区町村の創業融資 ともに信用保証協会と自治体がバックアップする創業融資制度です。
  8. ⇒市区町村の創業融資の重大な欠陥
  9. ⇒日本政策金融公庫と制度融資は、どちらが得か? 総合的には日本政策金融公庫です。
  10. ⇒創業融資の成功条件 創業融資に失敗しない秘訣を説明します。
  11. ⇒自己資金について 自己資金は融資審査ではとても重視されます。
  12. ⇒自己資金が不足しているとき
  13. ⇒創業計画書の業種経験の書き方 経歴アピールで成否が決まる。
  14. ⇒創業計画書の書き方 創業計画書の書き方で成否は決まります。
  15. ⇒創業計画書の記入例 日本政策金融公庫が提供する記入例です。
  16. ⇒資金繰り表の重要性 資金繰り表をすらすらと説明できれば、融資審査ではとても強くアピールできます。
  17. ⇒創業計画書と資金繰り計画書で創業融資は決まる
  18. ⇒創業融資の面談で守るべきこと 面談で犯しがちな失敗とは?
  19. ⇒創業融資の流れと必要書類 創業融資を借りる手順です。
  20. ⇒創業融資で新事業を立ち上げる 起業だけでなく新事業立ち上げにも使えます。
  21. ⇒創業融資の成功事例 自己資金不足、経験不足、事故暦、事業譲渡、高額融資の事例を集めました。
  22. ⇒創業計画書と事業計画書の違い 創業計画書は創業者用の事業計画書ですが、ちょっと特徴があります。
  23. ⇒創業後に赤字を回避するための具体的な経営手法
  24. 創業融資Q&A よくある質問にお答えします。

創業融資のサポート料金0円!無料相談を実施中です

創業融資の無料相談会の詳細へ

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

会社設立手数料0円! 無料相談実施中!  詳細はこちら

自己資金0円でも創業融資を借りることは、できるのでしょうか?

ネット上では、いろいろと対策があるようなことを言いつつ、結局、最後は、他の方法を推奨する否定的な記事が多いようです。

 

ちなみに、日本政策金融公庫の新創業融資制度の貸出要件では、6年以上の業種経験があれば、自己資金は、不要としています。

この記述だけ見ると、6年以上の業種経験があれば、自己資金0円でも、貸してくれそうです

 

ただ、実際には、創業融資にも審査はありますので、なんの作戦もなく無邪気に自己資金0円で申し込むと、断られてしまうことが多いのが、現実です。

自己資金がない起業家へ融資した場合、貸し倒れになることが多いからです。

また、日本政策金融公庫は、こつこつと自己資金をためてきた行為を、開業準備行為と考える傾向があるので、自己資金が不足している方は、準備が不足しているとみなされてしまうのです。

 

ただ、当事務所では、自己資金が0円でも、創業融資に成功した事例は、多々、あります。

調達額は、ほとんどの場合、300万円未満ですが、自己資金は、0円でした。

自己資金0円の創業者にとっては、天祐ともいえる資金調達です。

 

自己資金0円で成功した事例では、いずれの場合も、創業計画書をきちっと一緒に作り込みました。

自己資金がない分、強い説得力をもった創業計画書でリカバーできるように努力したのです。

業種はまちまちですが、共通して言えるのは、

 

  • 狙い撃ちにするマーケットと、創業者の強みを明確に記述しました。
  • とくに営業力について強調しました。
  • 事業経験を強く売り込む記述をしました。
  • 資金繰り表を添付して、十分に資金繰りがまわると、説得に努めました。
  • 面談対策を行い、面談ではポジティブ、前向きな姿勢をとっていただきました。
  • 当事務所からも、事前に審査担当者との折衝において、創業者の強みを粘り強く説明しました。

とくに重要なのは、営業力と資金繰りのアピールです。

ここを実証的にアピールできれば、審査は、ぐっと有利になります。

営業につよく、数値センスもある』というイメージが与えられれば、審査をぐっと有利にもっていくことができます。

 

自己資金0円では、事業経験が十分にあっても、ほとんどの場合は、謝絶されます。

そのため、自己資金が0円だと、創業融資は、無理という情報がネット上では伝播していますが、事実として、そんなことはありません。

事業経験をしっかりともっていて、それをちゃんと計画で審査担当者へ伝達できれば、なんとかなります。

 

創業融資の基礎知識

  1. ⇒そもそも、お金は借りるべきなの?
  2. ⇒創業資金の集め方 さまざまな創業資金の集め方をご紹介します。
  3. ⇒日本政策金融公庫とは? 創業者にも貸してくれる公的金融機関
  4. ⇒信用保証協会と制度融資 信用保証協会の基本を理解しましょう
  5. ⇒『新創業融資制度』について 無担保、無保証の創業融資制度です。
  6. ⇒『新規開業資金』について 借りやすい創業融資制度です。
  7. ⇒東京都と市区町村の創業融資 ともに信用保証協会と自治体がバックアップする創業融資制度です。
  8. ⇒市区町村の創業融資の重大な欠陥
  9. ⇒日本政策金融公庫と制度融資は、どちらが得か? 総合的には日本政策金融公庫です。
  10. ⇒創業融資の成功条件 創業融資に失敗しない秘訣を説明します。
  11. ⇒自己資金について 自己資金は融資審査ではとても重視されます。
  12. ⇒自己資金が不足しているとき
  13. ⇒創業計画書の業種経験の書き方 経歴アピールで成否が決まる。
  14. ⇒創業計画書の書き方 創業計画書の書き方で成否は決まります。
  15. ⇒創業計画書の記入例 日本政策金融公庫が提供する記入例です。
  16. ⇒資金繰り表の重要性 資金繰り表をすらすらと説明できれば、融資審査ではとても強くアピールできます。
  17. ⇒創業計画書と資金繰り計画書で創業融資は決まる
  18. ⇒創業融資の面談で守るべきこと 面談で犯しがちな失敗とは?
  19. ⇒創業融資の流れと必要書類 創業融資を借りる手順です。
  20. ⇒創業融資で新事業を立ち上げる 起業だけでなく新事業立ち上げにも使えます。
  21. ⇒創業融資の成功事例 自己資金不足、経験不足、事故暦、事業譲渡、高額融資の事例を集めました。
  22. ⇒創業計画書と事業計画書の違い 創業計画書は創業者用の事業計画書ですが、ちょっと特徴があります。
  23. ⇒創業後に赤字を回避するための具体的な経営手法
  24. 創業融資Q&A よくある質問にお答えします。

創業融資と助成金の無料相談会

創業融資と助成金の無料相談会の詳細へ

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

会社設立手数料0円! 無料相談実施中!  詳細はこちら