利益を増やす経営

会社を経営する目的は、お金を貯めることにあるはずです。

お金がなければ、どんなに高い志をもっていても、持続すら難しくなります。

 

お金をためる経営には、会計は、不可欠です。

 

お金をためるためには、利益を増加させ、運転資金を抑え、効率的な設備投資をしなければなりません。

会計は、損益、財政状態、資金繰りの実態を教えてくれます。

いわば会社の健康診断書です。

悪い症状を経営者に教えてくれます。

 

また、会計は、人の評価や動機付けにも使うことができます。

利益などの客観的な会計データで人を評価すれば、人件費を抑制できるとともに、積極的な人材は、動機を強め、活性化します。

会計は、組織経営のツールでもあるのです。

 

会計は、過去データですが、会計の本来の目的は将来を予測することにあります。

事業計画を作成することも、会計の領域なのです。

事業計画の検討を通じて、未来をさまざまな角度から検討することになるので、必然的に、利益は、増加します。

 

事業計画書の社員への提示は、未来のビジョンを社員に与え、社員の不安を払拭し、社員の会社への忠誠心を強くしてくれます。

 

さらに、事業計画は、金融機関の評価をあげ、資金調達を潤滑にするのにも役立ちます。

銀行も、あなたの会社の未来を知りたいのです。

 

一代で会社を大きくした伝説の経営者は、ほぼ、例外なく会計を重視しています。

松下幸之助、孫正義、柳井正、鈴木修、ホンダの藤沢武夫、稲盛和夫等々、枚挙にいとまがありません。

以下の会計や事業計画に関する記事が御社の経営に役立つことができれば、幸甚です。

 

無料相談実施中! まずはお気軽にお話しましょう! フリーダイヤル 0120-886-816