質問 融資って必要ですか?

答え 借りておいたほうがよいです。創業融資は金利が低いので、金利を上回る利益を稼ぐのは容易です。金利を超える利益は、半分は返済資金として使い、半分は蓄財してください。

 

質問 日本政策金融公庫、制度融資はどちらが借りやすいですか?
答え どちらも審査のレベルはかわりません。日本政策金融公庫の方が早く調達できるというメリットがあります。

 

質問 おすすめの創業融資はなにですか?

答え 日本政策金融公庫の新創業融資制度です。無保証、無担保で、金利が2%前後と安く設定されています。

 

質問 公庫、制度融資はどちらのほうが、審査が早いですか?
答え 日本政策金融公庫の方が早いです。さらに、市町村区の制度融資は、経営相談員への相談が必要なので最悪の場合は、3ヶ月を要します。公庫は当事務所を利用するとさらに期間を短縮できます。

 

質問 審査はどんなことが問われるのですか?

答え 自己資金、事業経験、信用情報、創業計画書・資金繰り表の完成度です。

 

質問 公庫、制度融資はどちらのほうが、金利が安いですか?
答え 一般的には、保証料を考慮するとさほど変わりません。日本政策金融公庫は、創業者に対しても、とても金利の安い融資制度を用意していますが、制度融資の場合も、市町村区の制度融資は、利子補給・保証料補助があります。

 

質問 自己資金が零でも借りられますか?
答え 一般的には、「自己資金=開業への心構え」とみなされるので借入は困難ですが、事業経験がしっかりとしていてうまくアピールできれば、借入はできます。

 

質問 自己資金はどうやって確認されるのですか?
答え 6ヶ月から1年以上遡って、通帳を見られます。

 

質問 親からの資金提供は、自己資金として認められますか?
答え 返済の必要がないことを明らかにすることができればOKです。贈与契約書だけでなく、親の財務状況の説明も必要です。

 

質問 友人や知人が出資したお金は、自己資金として認められますか?
答え 友人や知人を積極的な事業協力者とみなしてもらえれば、自己資金として認められます。

 

質問 タンス預金は、自己資金として認めてもらえますか?
答え 個人の資金収支表をきっちりと作成すれば、認められることも稀にありますが、基本的にはアウトです。

 

質問 資本金はいくらにしたらよいですか?
答え できれば必要な総資金額の3分の1以上にしてください。統計的には、創業融資は、自己資金の倍ぐらいまでしか借りられないからです。自己資金が不足していても、創業計画書の内容がとてもしっかりとしているために、十分な創業資金の融資に成功された経営者はたくさんおられますし、さまざまな工夫により、自己資金扱いとしてもらう資金を膨らませる方法もあります。

 

質問 事業経験がないと借りられませんか?
答え 事業経験がない人はいませんので、創業する業種との関連性や営業、経営といった普遍的な経営スキルをとにかく強調してください。事業経験がどうしても不足しているのなら、事業経験のある方を、共同出資者、兼共同経営者として、迎え入れてください。

 

質問 FCで創業するのは有利ですか?
答え FC研修は、事業経験とはみなされませんので、とくに審査が有利になることはないのが現実です。

 

質問 創業計画書のよいサンプルはありますか?

答え 日本政策金融公庫が記入例を公開していますが、あまり良い出来とは言えません。そのまま真似が出来るようなサンプルはありません。地道に自分の頭で考えて作成するしかありません。

 

質問 資金繰り計画表は作成、添付しなければなりませんか?

答え なくても融資申込は受理してもらえます。しかし、資金繰り計画表を作成、添付した方がはるかに心証はよくなります。

 

質問 商圏調査や競合調査は必要ですか?面倒です。
答え あればアピール材料になります。時間は惜しむべきではありません。

 

質問 設備資金は運転資金よりも借りやすいですか?
答え 都市伝説です。過去20年間、毎年100件以上の創業融資を支援してきましたが、運転資金だから借りづらいということはありません。ほとんど差はありません。設備資金は高額でも説明が付きやすい半面、見積書、領収書の提出を求められます。

 

質問 個人と会社はどちらが有利ですか?
答え 差はありません。ただし、法人顧客がいるビジネスでは会社有利です。

 

質問 創業融資を借りられない業種はありますか?
答え 金融、投機的事業、風俗関連営業、マルチなどは借りられません。金融の定義は、一般的な概念よりも広いのでご注意ください。

 

質問 税金の滞納がありますが大丈夫ですか?
答え 税金の滞納、無申告、公共料金、家賃の未払いは、否決理由となりますのでまず納付してください。

 

質問 それでは、年金や健康保険料の未払いは大丈夫ですか?

答え 将来はわかりませんが、年金と健康保険料の支払いはチェックされていません。

 

質問 信用情報に傷があります。大丈夫ですか?
答え 創業融資では、信用情報は、必ずチェックされます。信用情報の傷が消えるまで、待ったほうよいでしょう。ただ、少ない回数の遅延など、わずかな傷であれば、自己資金、事業経験、創業計画書でリカバーできることはあります。

 

質問 クレジットカードローンがありますが、大丈夫ですか?
答え 遅延がなく、かつ返せる範囲内の残高なら大丈夫です。

 

質問 保証人や担保があれば有利ですか?
答え 創業融資は、保証人は求められません。担保はあった方が、有利です。借りれる金額も大きくなりますし、金利も安くなります。

 

質問 事務所不動産を借りてからでないと貸してくれませんか?
答え 少なくとも仮契約は必要です。個室が特定されるレンタルオフィスでもOKです。

 

質問 外国人でも借りられますか?
答え 投資経営ビザが少なくとも必要です。審査の実際では永住性が問われます。

 

質問 制度融資の窓口銀行はメガバンクでもOKですか?
答え 信用金庫、信用組合にしてください。もよりの信金、信組はインターネットで簡単に検索することができます。

 

質問 会社に勤めながら融資は受けられますか?

答え 事業計画の内容、事業経験次第ですが、可能です。


質問 許認可前に借りられますか?
答え 許認可前でも内諾はおりますが、融資実行は基本的には許認可後です。但し、日本政策金融公庫は、飲食店の内装等、例外的に早めに実行してくれることはあります。

 

質問 いつ申し込むのがよいですか?
答え 創業融資は、会社設立直後に申し込んだほうが有利です。

 

質問 商工会議所を勧められましたが、行くべきですか?

答え 日本政策金融公庫と提携している税理士と同様に、担当者を直接紹介してくれるなら無断にはならないでしょう。

 

質問 日本政策金融公庫と制度融資のダブル申請はOKですか?
答え 基本的には、OKです。なぜなら、どちらかに断られることがあるからです。ですので、どちらか一方からしか借りないという前提の同じ計画を双方へ出してください。結果として両方から借りることになっても問題ありません。

 

質問 断れたら再申請は可能ですか?
答え 自己資金があり、かつ金融事故の履歴がないのに断られてしまった場合には、再申請をして成功することもあります。わたくしどもが支援してきたケースでも、創業計画書の作り直しをしてうまくいった事例は数多くあります。

 

質問 別に会社を経営しています。借りられますか?
答え 新会社の事業の独立性を創業計画書等で客観的に説明できれば問題ありません。

 

質問 事業を買い取って創業する場合も創業融資を利用できますか?

答え 利用できます。ただ、創業融資は、1千万円を越える調達はほぼ不可能です。企業買収ははるかに高額になることがありますので、支払方法を工夫するなどして、当初の支払額を少なくするようにしてください。

 

質問 御事務所から紹介をうけるメリットは何ですか?

答え 創業計画書の信頼度が増し、審査が早まります。また、最終決裁前に、さまざまなアドバイスを受けられるので、ぎりぎり、謝絶を回避できることもあります。

 

質問 御社の成功率はどれぐらいですか?

答え 融資を受けられたかどうかという観点なら100%です。 


質問 住宅ローンがあります。創業融資を借りれますか。

答え 住宅ローンの返済額が創業計画書上の役員報酬の範囲内で無理なく返せるなら問題ありません。

 

質問 会社の本店とお店のある場所のどちらで申し込めばよいですか。

答え 日本政策金融公庫はお店のある支店で、制度融資の場合は本店ちかくの支店で申し込みます。日本政策金融公庫の場合には、遠方まで出張して対応してくれることもあります。 

 

質問 創業融資は何歳まで借りることができますか?

答え 年齢制限はありません。

創業融資の基礎知識

  1. そもそも、お金は借りるべきなの?
  2. 創業資金の集め方 さまざまな創業資金の集め方をご紹介します。
  3. 創業融資はとりあえず借りておいたほうが良い
  4. 金利が下がるとどれだけ得をするか?
  5. 日本政策金融公庫とは? 創業者にも貸してくれる公的金融機関
  6. 日本政策金融公庫に断られるケースとは? 
  7. 団信に加入するべきか
  8. 信用保証協会と制度融資 信用保証協会の基本を理解しましょう
  9. 『新創業融資制度』について 無担保、無保証の創業融資制度です。
  10. 『新規開業資金』について 借りやすい創業融資制度です。
  11. 東京都と市区町村の創業融資 ともに信用保証協会と自治体がバックアップする創業融資制度です。
  12. 市区町村の創業融資の重大な欠陥
  13. 日本政策金融公庫と制度融資は、どちらが得か? 総合的には日本政策金融公庫です。
  14. 協調融資で融資額を大きくする
  15. 創業融資の成功条件 創業融資に失敗しない秘訣を説明します。
  16. 創業融資に失敗しないためのチェックリスト
  17. 自己資金について 自己資金は融資審査ではとても重視されます。
  18. 創業計画書の業種経験の書き方 経歴アピールで成否が決まる。
  19. 事業経験がなくとも融資はうけられるか?
  20. 創業計画書の書き方 創業計画書の書き方で成否は決まります。 
  21. 添付資料は必ずつけてください
  22. 使い道がはっきりしないと借りられない
  23. 創業計画書の記入例 日本政策金融公庫が提供する記入例です。
  24. 資金繰り表の重要性 資金繰り表をすらすらと説明できれば、融資審査ではとても強くアピールできます。
  25. 創業計画書と資金繰り計画書で創業融資は決まる
  26. 創業融資の面談で守るべきこと 面談で犯しがちな失敗とは?
  27. 創業融資の流れと必要書類 創業融資を借りる手順です。
  28. 専門家を使って日本政策金融公庫から融資をうける流れ 
  29. 創業融資で新事業を立ち上げる 起業だけでなく新事業立ち上げにも使えます。
  30. 創業融資の成功事例 自己資金不足、経験不足、事故暦、事業譲渡、高額融資の事例を集めました。
  31. 専門家を使うと借りやすくなるか?
  32. 創業計画書と事業計画書の違い 創業計画書は創業者用の事業計画書ですが、ちょっと特徴があります。
  33. 創業後に赤字を回避するための具体的な経営手法
  34. おすすめの追加融資制度
  35. 創業融資Q&A よくある質問にお答えします。
  36. サラリーマンでも創業融資は借りられるか
  37. 個人と法人ではどちらが借りやすい
  38. レンタルオフィスでも借りられるか?

創業融資のサポート料金0円!無料相談を実施中です

⇒創業融資の無料相談会の詳細へ

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

 

会社設立手数料0円! 無料相談実施中!  詳細はこちら

『創業したい。

でもまだやっていけるか、自信がない。

しばらくは週末起業家じゃないが、2足のワラジをはいて、様子をみたい

生活できるぐらいの売上があがるようになったら、完全独立しよう。』

こう考えるかたは少なくないはずです。

これは、健全なリスクヘッジの発想です。

間違ってはいません。

特に家族がいる方などは、用心深くなるのは当然です。

 

『ためしに余暇をつかって起業したいが、資金がたりない。

創業融資を借りれれば、スタートできる。

でも、サラリーマンにも貸してもらえるのだろうか

週末起業家には、きっと貸してくれないだろうな。』

真面目なかたほど、検討する前からあきらめる傾向がありますが、あきらめる必要はありません。

大丈夫です。

2足のわらじをはいたサラリーマンでも創業融資は、貸してもらえます。

 

ただ、雇用契約書や規定で副業が禁止されていないことが条件です。

日本政策金融公庫にかぎらず、銀行は、コンプライアンス違反はダメです。

 

また、投資資金は、貸してくれません。

株や仮想通貨への投資資金が欲しいといっても、貸してはくれません。

 

副業ですので、限られた時間しか従事できません。

副業にはたしかに制約があります。

ただ、そういった制約があっても、事業計画がしっかりとしていて、事業として成り立つなら、創業資金を貸してもらえます。

しっかりとした計画が練られていて、自己資金や事業経験に問題がなければ、大丈夫です。

わたくしどものお客さまでも、何人もの週末起業家が、融資を受けています。

 

むろん、面談では、将来は、完全独立して、人も雇ってビジネスを拡大したいと言っておいた方が無難です。ずっと副業のままだからといって、全額一括返済しろとは決していわれませんので高い志をアピールしておいた方がよいでしょう。

 

サラリーマンだから創業融資を貸してくれないということはありません。

良いアイディアと情熱があるなら、とりあえず、週末起業家としてチャレンジされることも一考に値します。

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

創業融資において借りやすい業種、借りることが難しい業種があれば教えてください。

友人がIT系で創業したのですが、日本政策金融公庫で断られてしまいました。

友人はITだからだめだったのではないかと言っていました。

わたくしもIT関連で起業しようと考えているので不安となり、ご質問させていただきました。

 

創業融資の対象となっていない業種はありますが、金融、性風俗等々、極めて限られています。

通常は、業種によって不利な取り扱いを受けることはありません。

創業融資は、国の予算を使って開業支援をしている制度なので、業種によって不公平な取り扱いはできないのです。

 

基本的には、資金使途と返済財源をきっちりと説明できれば、創業融資はどんな業種でも借りることができます。

厖大な時間をかけて創業計画書や資金繰り表を作成するのはそのためです。

 

資金の流れについて理解してもらうためには、ビジネスの流れについてもわかってもらう必要があります。

融資の審査担当者は、あらゆる業種に精通しているわけではありません。

とくにITについては詳しい人はいません。

ビジネスの流れがよくわからなければ、当然に審査担当者は資金使途や返済財源に不安をいただきます。

よくわらないものに不安をいだくのは人間の一般的心理です。

『何にお金を使うのだろうか?』

『本当に売上はたつのかな?』

審査担当者は、資金使途や返済財源に確信を持てなくなります。

ですので資金使途や返済財源について審査担当者を納得させるためには、その前提としてそのビジネスの基本について理解を得る努力が必要となってきます。

 

ご友人の場合には、ビジネスがやや複雑でその説明を十分にしなかったためにこういった不安をもたれてしまったのでしょう。

わたくしどもは多くのIT企業の創業のお手伝いをしましたが、ITだからといって借りづらいということは一度もありませんでした。

ただ、フロー図などをつかってビジネスの理解は得られるように努力しました。

決して手の込んだフロー図ではありません。

 

▼創業融資の基礎知識

  1. ⇒そもそも、お金は借りるべきなの?
  2. ⇒創業資金の集め方 さまざまな創業資金の集め方をご紹介します。
  3. ⇒日本政策金融公庫とは? 創業者にも貸してくれる公的金融機関
  4. ⇒信用保証協会と制度融資 信用保証協会の基本を理解しましょう
  5. ⇒『新創業融資制度』について 無担保、無保証の創業融資制度です。
  6. ⇒『中小企業経営力強化資金』について 無担保、無保証、要件上は自己資金不要、しかも融資額は最大2,000万円です。
  7. ⇒『新規開業資金』について 借りやすい創業融資制度です。
  8. ⇒東京都と市区町村の創業融資 ともに信用保証協会と自治体がバックアップする創業融資制度です。
  9. ⇒市区町村の創業融資の重大な欠陥
  10. ⇒創業融資の比較 選んではいけない創業融資制度とは?
  11. ⇒日本政策金融公庫と制度融資は、どちらが得か? 総合的には日本政策金融公庫です。
  12. ⇒創業融資の成功条件 創業融資に失敗しない秘訣を説明します。
  13. ⇒自己資金について 自己資金は融資審査ではとても重視されます。
  14. ⇒自己資金が不足しているとき
  15. ⇒創業計画書の業種経験の書き方 経歴アピールで成否が決まる。
  16. ⇒創業計画書の書き方 創業計画書の書き方で成否は決まります。
  17. ⇒創業計画書の記入例 日本政策金融公庫が提供する記入例です。
  18. ⇒資金繰り表の重要性 資金繰り表をすらすらと説明できれば、融資審査ではとても強くアピールできます。
  19. ⇒創業計画書と資金繰り計画書で創業融資は決まる
  20. ⇒創業融資の面談で守るべきこと 面談で犯しがちな失敗とは?
  21. ⇒創業融資の流れと必要書類 創業融資を借りる手順です。
  22. ⇒創業融資で新事業を立ち上げる 起業だけでなく新事業立ち上げにも使えます。
  23. ⇒創業融資の成功事例 自己資金不足、経験不足、事故暦、事業譲渡、高額融資の事例を集めました。
  24. ⇒創業計画書と事業計画書の違い 創業計画書は創業者用の事業計画書ですが、ちょっと特徴があります。
  25. ⇒創業後に赤字を回避するための具体的な経営手法
  26. 創業融資Q&A よくある質問にお答えします。

 

▼創業融資の無料相談会

⇒創業融資の無料相談会の詳細へ

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

団信とは

団信とは、正式名を団体信用生命保険といい、借入金の借り手が入ることのできる掛け捨ての保険です。

借り手が死亡または高度障害になったときに借金を弁済してくれます

保険料の総計は、借入額の1%強と考えてください。

1000万円を借りたら、10万円ちょっとぐらいです。

ただ、返済期間が長くなると、ほぼ比例して保険料は大きくなります。

借入金の返済期間にわたって分割して支払うので、財務的には負担は重くはありませんが、加入するかどうかは、慎重に決断する必要があります。

加入率は、50%を切っています

加入しなくとも審査は不利にはなりません

そもそも保険に入る入らないの意思決定は、融資の決定後です。

単純に保険商品としてのメリットとデメリットを検討して加入するかどうかを決めてください。

加入するべきか、否か

判断基準としては、ご家族の生活を最優先に考えてください。

 

まず会社で借りている場合は、無担保無保証なので、社長に万が一のことがあっても、もともと社長個人は、免責なので、借金返済義務は、相続されません。

ですので、団信に加入していなくとも、遺族が借金返済に追われることはありません。

ただ、社長をうしない、借金が残れば、会社自体はだめになるでしょう。

ご家族は会社からの支援は期待できなくなります。

会社からの支援なしても遺族の生活がなりたつのなら、団信に加入する必要はありません。

しかし、会社からなんらかの支援を受け続ける必要があるなら、会社を救済するために、加入しておいたほうがよいでしょう。

借金がちゃらになれば、会社は、社長なしでも残ったスタッフで営業しつづけられる可能性が高まるからです。

 

個人で借入をしているなら入っておくべきです。

借金を含めて、債務は、個人の場合は、相続されてしまいます

遺族は、相続放棄をすることもできますが、相続放棄は3か月以内に実施しなければならず、躊躇しているうちに放棄を失念してしまうことがよくあるので、加入しておくことをお勧めします。

融資の判断基準は、資金使途返済原資です。

借りたお金を前向きな投資に使うか。

その結果として、収益を生み出し、返済ができるか。

この2点から可否が判断されます。

 

ですので、事業計画と資金繰り計画がしっかりとできており、かつその裏付けとなる事業経験と自己資金があり、プレゼンも良好で、かつ、わたくどものような日本政策金融公庫とパイプのあるルートをつかえば、個人事業を選択されたとしても確実に融資は、引き出せます。

 

ただ、他にも考慮しておくべきことがあります。

 

まず、リスクヘッジという観点から検討する必要があります。。

会社で借りておけば、事業が行きづまり、借金が返済できなくなったときは、無担保無保証の融資については、経営者個人は免責されます。

事業廃止となると経営者は精神的に追い詰められた状態です。

そういったときにせめて借金がなくなれば、人世の再生への道のりは早まるはずです。

一方、無担保無保証の融資であっても、個人で借りると、最初からその起業家名義の借金なので、免責されることはありません。

別人格の法人が借りるから、無担保無保証という条件が生きて、会社がつぶれたときに免責されるのです。

リスクヘッジという観点からは、圧倒的に法人の方が有利なのです。

 

税金についても、法人の方が一般的には有利です。

おおざっぱな話になりますが、所得が300万円をこえるようなら、法人のほうが節税になります。

ですので、業績の低迷が長期的に見込まれる場合を除いて、法人のほうが節税となります。

 

また、企業の信頼性も考慮すべきです。

あなたのお客さまが、最終的に購買の意思決定をする際に、企業の信頼性にどれだけの重きを置きますか。

みなさまも、初めて商品を購入する際に、どんな企業なのだろうと、企業概要や沿革をホームページで調べることはありませんか。

高額な製品を売る場合や、BtoBの場合には、企業の概要、履歴が結構重要となります。

 

逆に飲食店などならわわざわざ企業の沿革を調べる人はいません。

料理人の経歴が抜きんでていれば関心をちょっとはもってもらえるぐらいです。

結局は、実力勝負です。

 

会社のヒストリーが購買者の意思決定に影響をわずかでも及ぼす事業であれば、確かな歴史を積み上げていくことが大切です。

取引実績、沿革といった実績をつみあげていくには、会社形態の方が有利です。

会社の歴史を積み上げ、ブランドを構築するには、会社の方が有利でしょう。

 

創業融資の基礎知識

  1. ⇒そもそも、お金は借りるべきなの?
  2. ⇒創業資金の集め方 さまざまな創業資金の集め方をご紹介します。
  3. ⇒日本政策金融公庫とは? 創業者にも貸してくれる公的金融機関
  4. ⇒信用保証協会と制度融資 信用保証協会の基本を理解しましょう
  5. ⇒『新創業融資制度』について 無担保、無保証の創業融資制度です。
  6. ⇒『中小企業経営力強化資金』について 無担保、無保証、要件上は自己資金不要、しかも融資額は最大2,000万円です。
  7. ⇒『新規開業資金』について 借りやすい創業融資制度です。
  8. ⇒東京都と市区町村の創業融資 ともに信用保証協会と自治体がバックアップする創業融資制度です。
  9. ⇒市区町村の創業融資の重大な欠陥
  10. ⇒創業融資の比較 選んではいけない創業融資制度とは?
  11. ⇒日本政策金融公庫と制度融資は、どちらが得か? 総合的には日本政策金融公庫です。
  12. ⇒創業融資の成功条件 創業融資に失敗しない秘訣を説明します。
  13. ⇒自己資金について 自己資金は融資審査ではとても重視されます。
  14. ⇒自己資金が不足しているとき
  15. ⇒創業計画書の業種経験の書き方 経歴アピールで成否が決まる。
  16. ⇒創業計画書の書き方 創業計画書の書き方で成否は決まります。
  17. ⇒創業計画書の記入例 日本政策金融公庫が提供する記入例です。
  18. ⇒資金繰り表の重要性 資金繰り表をすらすらと説明できれば、融資審査ではとても強くアピールできます。
  19. ⇒創業計画書と資金繰り計画書で創業融資は決まる
  20. ⇒創業融資の面談で守るべきこと 面談で犯しがちな失敗とは?
  21. ⇒創業融資の流れと必要書類 創業融資を借りる手順です。
  22. ⇒創業融資で新事業を立ち上げる 起業だけでなく新事業立ち上げにも使えます。
  23. ⇒創業融資の成功事例 自己資金不足、経験不足、事故暦、事業譲渡、高額融資の事例を集めました。
  24. ⇒創業計画書と事業計画書の違い 創業計画書は創業者用の事業計画書ですが、ちょっと特徴があります。
  25. ⇒創業後に赤字を回避するための具体的な経営手法
  26. 創業融資Q&A よくある質問にお答えします。

創業融資のサポート料金0円!無料相談を実施中です

創業融資と助成金の無料相談会の詳細へ

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

あるメーカーの販売代理店として開業する予定です。

その企業は、法人向けの製品を作っています。

代理店として開業するために、在庫資金と運転資金がちょっと不足しているので、日本政策金融公庫から創業資金を借りようと思っていますが、不安な点があります。

 

売上予測がうまく立てられないのです。

ざくっとした予測なら可能ですが、実現可能な目標といいづらく、根拠が薄弱です。

とりあえず、東京地区のマーケット規模から逆算して売上予測をしています。

保守的に計上はしていますので、十分に実現可能とは思っています。

 

大阪で類似商品の営業を10年近くやっていたので、営業の仕方はわかっています。

ただ、東京のお客様と直接にコンタクトしたことはないので、具体的な受注見込みは未定です。

具体的なお客様の名前を挙げて、積み上げ方式で売上予測を立てることはできません。

 

『売上予測の根拠は?』と聞かれても、個々のお客様とはまだ商談にすら入っていません。

このように受注が未確定な状況でも融資は受けられるのでしょうか。

在庫資金と当面の運転資金で900万円は必要ですが、自己資金は400万円しかありません。

不足する500万円を借りる必要があります。

 

法人向けの営業なので、潜在顧客と接点があり、個別の受注が見込める方が、審査ははるかに有利なことは確かです。

これから営業して個々の企業に売り込んでいくとなると、軌道にのるまでその分だけ時間がかかるからです。

 

ただ、創業計画で求められているのは売上予測であり、確実な受注ではありません。

飲食店を開業する場合を想定されれば理解できるはずです。

飲食店の顧客は不特定多数なので、売上はすべて見込みです。

売上の予測は、具体的な商談に基づかなくとも大丈夫です。

『営業人員×1人あたり売上』で積み上げで計算されれば問題ありません。

 

ただ、そのメーカーの商材の信頼性は、質問されるでしょう。

あなたにどんなに高い営業能力があっても商材がだめなら売れないからです。

商材を提供するメーカーの信頼度、商材そのものの魅力、マーケット規模、シェア、利益率などに関する資料を準備してください。

代理店契約も提出を求められますので、仮契約でもよいので審査までに準備しておいてください。

 

創業融資の審査で大切なのは、事業経験や自己資金です。

事業経験については、10年以上のご経験があるので、アピールの仕方によっては高い評価を受けるでしょう。

積極的にアピールしてください。

営業時代の実績を詳細に記述してください。

高い社内ランキングや社内表彰を認められたことがあれば、遠慮せずに記述してください。

創業者の営業実績の方は、審査のときはものをいいます。

なぜなら、借入の返済には長期を要するものであり、営業実績がある人は会社を成功させる確率が高いからです。

 

創業に要する資金総額が900万円であり、その約半分の自己資金を貯めておられるので、この点でも高く評価されるでしょう。

さらに、資金繰り計画をきちっとつくって説明すれば、計画的に資金管理ができる人と評価してくれます。

 

以上から考えると創業計画書をきっちりと作れば、創業融資は問題なく調達できるでしょう。

 

▼創業融資の基礎知識

  1. ⇒そもそも、お金は借りるべきなの?
  2. ⇒創業資金の集め方 さまざまな創業資金の集め方をご紹介します。
  3. ⇒日本政策金融公庫とは? 創業者にも貸してくれる公的金融機関
  4. ⇒信用保証協会と制度融資 信用保証協会の基本を理解しましょう
  5. ⇒『新創業融資制度』について 無担保、無保証の創業融資制度です。
  6. ⇒『中小企業経営力強化資金』について 無担保、無保証、要件上は自己資金不要、しかも融資額は最大2,000万円です。
  7. ⇒『新規開業資金』について 借りやすい創業融資制度です。
  8. ⇒東京都と市区町村の創業融資 ともに信用保証協会と自治体がバックアップする創業融資制度です。
  9. ⇒市区町村の創業融資の重大な欠陥
  10. ⇒創業融資の比較 選んではいけない創業融資制度とは?
  11. ⇒日本政策金融公庫と制度融資は、どちらが得か? 総合的には日本政策金融公庫です。
  12. ⇒創業融資の成功条件 創業融資に失敗しない秘訣を説明します。
  13. ⇒自己資金について 自己資金は融資審査ではとても重視されます。
  14. ⇒自己資金が不足しているとき
  15. ⇒創業計画書の業種経験の書き方 経歴アピールで成否が決まる。
  16. ⇒創業計画書の書き方 創業計画書の書き方で成否は決まります。
  17. ⇒創業計画書の記入例 日本政策金融公庫が提供する記入例です。
  18. ⇒資金繰り表の重要性 資金繰り表をすらすらと説明できれば、融資審査ではとても強くアピールできます。
  19. ⇒創業計画書と資金繰り計画書で創業融資は決まる
  20. ⇒創業融資の面談で守るべきこと 面談で犯しがちな失敗とは?
  21. ⇒創業融資の流れと必要書類 創業融資を借りる手順です。
  22. ⇒創業融資で新事業を立ち上げる 起業だけでなく新事業立ち上げにも使えます。
  23. ⇒創業融資の成功事例 自己資金不足、経験不足、事故暦、事業譲渡、高額融資の事例を集めました。
  24. ⇒創業計画書と事業計画書の違い 創業計画書は創業者用の事業計画書ですが、ちょっと特徴があります。
  25. ⇒創業後に赤字を回避するための具体的な経営手法
  26. 創業融資Q&A よくある質問にお答えします。

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

以前はレンタルオフィスだと、創業融資の借入は、困難でした。

レンタルオフィスで創業した会社は、焦げ付きが多かったためです。

借入がすむと突然消えてしまうようなケースが少なくありませんでした。

意図的な詐欺が横行していたのです。

そのころは、信用調査もしてなかったので、詐欺行為が容易だったのです。

 

しかし、いまは、状況は異なります。

当初のランニングコストを抑えるためにレンタルオフィスを使う創業者が増えていますし、そこからビジネスを着実に拡大される起業家もたくさんいらっしゃいます。

個室のオフィスをレンタルしている場合であれば、創業融資の障害にはなりません。

 

ただ、バーチャルオフィスや、シェアオフィスだと、以前として、創業融資は難しくなります。

バーチャルオフィスとは、会社が登記されているが、人の稼働実態のないオフィスです。

会社設立のために、住所を借りているだけの場合です。

シェアオフィスとは、人の稼働実態はあるが、フリーアドレスのオフィスです。

 

実態が把握しづらいために、バーチャルオフィスやシェアオフィスの会社の場合は、創業融資の調達は難しくなります。

バーチャルオフィスやシェアオフィスの会社は、所在場所が変わることも多いので、管轄する支店からすると、管理するのが大変であることも、金融機関から嫌われている理由の一つです。

 

バーチャルオフィスや、シェアオフィスを借りている会社も、2年以上の実績があり、申告書・決算書が提出できるようになれば、実態が把握できるので問題なく融資してくるようになりますが、創業融資の段階では、厳しく評価されます。

 

バーチャルオフィスやシェアオフィスに登記するのであれば、自分の持ち家か、賃借りしている自宅に登記するべきです。

ただ、賃貸契約の場合には、ビジネスとして利用してはいけない旨の条項が契約書に記載されていると、創業融資は、借りることはできません。

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

8年間、デイサービスに勤務してきました。

独立して、小規模なデイサービスを始めようと思っています。

自己資金は500万円ほどあります。

不動産を探していますが、改修を認めてくれる賃貸物件がなかなかありません。

そこで、家賃をずっと払い続けるのもばからしいので、購入も検討しはじめたところ、ちょうどよい物件を見つけました。

価格は、改修費用も込みで2000万円ほどします。

日本政策金融公庫と県の創業融資はダブルで借りることが可能だという話を友人から聞いたので、もしそれが可能なら、両者から自己資金の倍の1000万円ずつを借りて、あわせて物件購入代金の2000万円を調達しようと思っています。

本当に自己資金500万円で2000万円を借りることができるのでしょうか。

資産形成にもなるのでできれば購入したいと考えています。

アドバイスをお願いいたします。

 

介護ビジネスは依然として確実に市場が拡大しています。

業界経験も長いのできっとケアマネさんとのルートもおありでしょう。

地道な営業努力を習慣化することと、ほかのデイケアとの差別化をはかることを忘れなければ、きっと成功されることでしょう。

デイケアもサービスや食事で差別化を計るかどうかで売上げは大きく変わってきます。

継続してさまざまな創意工夫にチャレンジし続けることが大切です。

 

物件を購入すべきか否かを検討するために以下に簡単に資金繰りをシミュレーションしてみましょう。

 

10人以下の小規模なデイサービスだと月間売上げは250~350万円くらいです。

人件費、水道光熱費、そのほかの諸経費を引くと手残りの利益は50~80万円くらいとなります。

そこから法人税等を控除すると手残りは、だいたい約40~60万円となります。

ただ、6ヶ月から1年ぐらいは稼働率が低いでしょうから、その間は、十分な売上げは期待できません。

当初6ヶ月の赤字補填のために600万円くらいの運転資金は必要となるでしょう。

 

赤字補填のための運転資金=月額経費200万×50%×6ヶ月=600万円

 

また、収入のほとんどが保険料収入なので売掛金の回収が2ヶ月、遅くなります。

売上げが300万円としても、約600万円の運転資金がさらに必要となります。

となると、運転資金だけでも合わせて1200万円は確保しておくべきでしょう。

運転資金だけでも、自己資金の500万円は使い果たされてしまいますし、さらに700万円が不足しています。

二つの創業融資制度にダブルで申し込んで2000万円を調達できたとしても、そのうち少なくとも700万円は運転資金として確保しておかなければなりません。

ですから不動産の購入は困難です。

 

また2000万円を10年返済するとしても、金利を含めると毎月17万円ぐらいは返済しなければなりません。

上述のように月々のネットキャッシュインが約40~60万円なので負担はかなり重くなります。

ちょっと売上げが落ちれば、資金ショートしかねません。

資金繰りの観点からも、不動産物件の購入はお勧めしません。

粘り強く、賃貸物件を探し続けるしかないでしょう。

 

創業融資は自己資金の2倍が目安なので、調達額は、本来は1000万円ぐらいです。

ただ、二つの制度に同時に申し込むことはできるので結果として調達額が倍の2000万円となることはあります。

ただ、ほかの創業融資から1000万円を調達することを前提として別の創業融資制度にさらに1000万円を申し込むことはできません。

物件の見積書を見せなければならないので、1000万円の調達額で不足しているのは明らかであり、他の創業融資も活用することは不可避的にばれてしまいます。

融資の技術的な側面からもそもそも無理なのです。

 

事業を続けていると戦略は当初とは変わっていきます。

不動産を購入してしまったが故に移転できず、新たな戦略の障害となることがあります。

規模拡張などの理由により移転を余儀なくされることもあるでしょう。

戦略や経営環境が変わりやすい創業時期は、不動産の購入は差し控えるべきです。

 

▼創業融資の無料相談会

⇒創業融資の無料相談会の詳細へ

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

日本政策金融公庫の面接を受けました。

感触がよくありませんでした。

結果のことを考えると不安で夜も眠れません。

自己資金は、100万円で、融資希望額は600万円です。

事業経験は、10年以上あります。

事業計画は、堅めにつくったつもりです。

売上は、確実に稼げる額にしましたが、それでも、借金を返済して、ちゃんと生活をしていけます。

でも、担当者の対応はちょっとネガティブな感じでした。

不安でたまらなくなり、担当者に電話したところ、「自己資金が少ないので、返済計画が厳しい。いま、上司と検討しています。」と言われました。

さらに、「融資額は減らせますか?」と聞かれましたので、100万円ぐらいなら減っても大丈夫ですと答えました。

すでに事務所を借りるための敷金をはらい、設備投資も発注してしまいました。

人の採用も決まっています。

融資を受けられないと完全に資金ショートです。

不安で夜も眠れません。

どうしたらよいでしょうか?

いまとなっては、打つ手はないのはわかっているのですが‥

 

このまま放置しておいたら、おっしゃるとおりに厳しい結果になる恐れがあります。

融資希望額に比して自己資金がすこし少なめですね。

融資制度上の要件は、自己資金額はなくてもよいように規定されていますが、実際の内部の審査基準は異なります。

自己資金の乏しい場合は謝絶するように、明確に定められています。

担当者の回答の仕方からすると、このままでは、否決の可能性の方が高いように思われます。

 

日本政策金融公庫は、自己資金をとても重視しています。

自己資金の少ないかたは、創業後にたちゆかなくなることが多いからです。

ただ、最近は、自己資金の判断はあまくなっています。

以前は、自己資金の2倍程度が限界と言われていましたが、最近は、当事務所でも3~5倍の事例が頻繁に出ています。

それでも、5倍以上となると、かなり厳しくなります。

 

ただ、いくつかの有効な対策は、あります。

 

まず、可能なら、いまからでも自己資金の補強を図るべきでしょう。

開業準備のためにすでに使ったお金があれば、それを自己資金としてみなしてもらう方法があります。

いわゆるみなし自己資本です。

領収書を集めて、説得力のある説明ができれば、自己資本として認めてもらえます。

 

親からの贈与、共同経営者を募って出資、資産売却、保険解約などの対応策もあります。

この場合は、計画作成のやりなおしにはなりますが、謝絶されるとほとんどの場合は、次の手がありませんので時間は要しますが実行するべきです。

謝絶されるまでは、手遅れということはないので、これらの手が使えるのであればご努力ください。

当事務所でも審査担当者から連絡をうけて、計画を作り直し、通したことは何度もあります。

 

さらに、10年の事業経験がおありになるので、営業実績をさらに積極的に売り込むという方法もあります。

売上実績、営業成績、表彰経験、顧客リスト、マスコミ記事など、営業力を売り込めるものがあればなんでも使ってください。

日本政策金融公庫には、自己資金にこだわらずに創業資金を貸し出せという圧力がかかってはいますので、事業経験を客観的に強く売り込める資料があれば、突破できる可能性は実は飛躍的に高まるのです。

 

以上の方法が適用できないのであれば、信用保証協会付きの融資を活用するべきでしょう。

日本政策金融公庫から融資を受けていない段階なので、同じ計画で同時に申し込んでも、審査上は問題ありません。

信用保証協会付きの制度融資をご活用なさるなら、起業家に理解がある信用金庫や信用組合を窓口にしてください。

 

以上の方法を組み合わせることにより、成功確率は、ぐっと上がるでしょう。

ご不安をお感じなら、初回ご相談は、無料ですので、ご気軽にご相談ください。

創業融資の基礎講座

創業融資の無料相談会

創業融資と助成金の無料相談会へ

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

 

会社設立手数料0円! 無料相談実施中!  詳細はこちら

15年間勤めてきた会社が業績悪化により、倒産となりました。

そこで、以前より、アイディアを温めていた宅配飲食業を起業しようと思っています。

わたくしは、飲食部門を統括しておりました。

調理師などのスタッフもわたくしの新会社に入りたいと言っております。

しかし、自己資金は400万円しかありません。

店舗の敷金や改装費などの設備投資、ちらし・仕入・人件費・諸経費などの運転資金を考慮すると自己資金だけでは到底、足りません。

最低でも700万円の借入は、必要です。

 

できる限り、補助金や融資を活用し、自己資金は万が一のときのために手をつけずにおこうと思っております。

 

補助金や融資についてアドバイスをお願いします。

 

税理士の工藤が、お答えします。

 

創業者でも活用できる助成金制度には、創業補助金、トライアル雇用奨励金、特定就職困難者雇用開発助成金、正社員化推進奨励金、両立支援助成金などがあげられます。

ハローワークなどの窓口に行けば、ほかにも受給の可能性のある助成金について情報を提供してくれます。

ただ、助成金は、無条件に支給されるわけではなく、要件をクリアするためにさまざまな規則や管理制度を整備しなければなりません。

 

助成金は、返済不要であるメリットがありますが、お金をもらえるのが数カ月先となるというデメリットがあります。

また、一般的に金額も大きくはありません。

創業のときは当初の時期が資金繰りが一番くるしいので、そこは、創業融資で乗り切る必要があります。

 

創業者向けの融資は焦げ付くことが多いので、一般の銀行は提供していません。

リースなども創業者は倦厭されます。

創業者向けの融資は、公的な金融機関しか提供していません。

日本政策金融公庫と制度融資の2種類です。

また、必ずしも、すべての申込者が借りることができるとは限りません。

自己資金の多寡、事業経験、創業計画書のち密さ、資金繰り計画の健全性等の観点から審査されます。

ただ、質問者様の場合には、長期の事業経験があり、また、借入額が自己資金の倍額以内に収まっているので、創業計画書や資金繰り計画で手を抜かなければ、審査は問題なくパスできるものと思われます。

 

自己資金は予備資金として別途、手をつけずに保管しておきたいとのことですが、この発想を全面に出すと、公的な融資とはいえ、謝絶されますのでご注意ください。

創業融資にかぎらず、金融の発想は、

『必要な設備投資や運転資金が、自己資金だけでは不足するので、その不足する部分を借りる』なのです。

かつ、設備資金は将来の利益から、運転資金は将来の売上から返せる目処が立っていることが要件です。

創業融資を借りる際には、資金繰り計画を作成する必要があります。

資金繰り計画のなかで自己資金を予備費としてそのままとっておくようなプランだと、『貸さなくてもやっていけるじゃないか!』と判断されて、減額されるか、あるいは謝絶されます。

 

当税理士事務所は、金融機関出身者が複数おりますので、他にもなにか不安を感じられることがありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

 

▼創業融資のサポート料金0円!無料相談を実施中です

⇒創業融資の無料相談会の詳細へ

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

創業計画書のサンプルが欲しいです。

良いサンプルがなくて困っています。

創業セミナーなどで、飲食店のサンプルはよく見かけるのですが、わたしが創業しようとしている業種には使えません。

私は、専門商社を起業する予定です。

営業マンを使ってルート開拓をするほかに、インターネットも使って販売します。

設立登記が終わったら、事務所を借りて営業スタッフを採用する予定です。

広告や販促ツール、ホームページ開設など、初期の営業経費は、500万円ほどかかります。

自己資金は400万円ほどです。

売上は、半年~1年かけて立ち上がっていくので、800万円ぐらいの借入は必要だと考えています。

すぐに使えるサンプルがあれば助かります。

 

日本政策金融公庫の記入例を参照されるのが一番でしょう。

https://www.kaigyou-sougyou.com/category/1389056.html

ただ、日本政策金融公庫の方も認めていることですが、この記入例は、あまり出来がよくありません。

記入例通りに書いたら、謝絶されたという方も少なくないので、利用上の注意点についても解説しておりますので、合わせてご一読ください。

 

日本政策金融公庫の創業融資は、事業計画書のみの審査になるので、慎重に作成する必要があります。

コピペしたような事業計画を作ると謝絶されますので、ご注意ください。

その意味では、記入例を参照するのは、大切ですが、表現や数値をそのまま使ってはだめです。

創業計画書は、独自性がなければならないのです。

考えて作るのを面倒くさがって、創業計画書を業者に数万円で作ってもらう方もいますが、定型フォーマットを使った創業計画書は、似たような作りになってしまっていますので受けが良くありません。

 

創業計画書を作るときには、あらゆるの数字の根拠を明確にしてください。

売上は、元となる収益のドライバーを予想して、そこから売上を計画してください。

主な業種について例を上げます。

  • 小売業      (坪当り売上高)×(店舗面積)=(売上高)
  • レストラン   (客単価)×(席数)×(回転数)=(売上高)
  • 商社         (営業マンひとりあたりの売上)×(営業人員)=(売上高)
  • 製造業      (主要な設備の生産能力)×(設備の台数)=(売上高)

 

広告費も、インターネットのPPM広告、雑誌広告、新聞のちらし、街頭での手配りでコストは違ってきます。

広告手法を明確にして、詳細に費用を積み上げてください。

ホームページもデータベース機能、決裁機能、SEO対策などの有無によりコストは変わってくるはずです。

事務所の保証金については、物件の概要がわかる資料を添付してください。

スタッフ給料についても総額だけを記載するのではなく、スタッフごとの役割を明確にした上で、人員別給料、採用時期を明らかにする必要があります。

 

要するにビジネスの青写真を詳細に描いて、収益と費用を積み上げていく必要があります。

事業の流れを明確に詰めて、それに基づいて詳細な収益、費用の見積もりをつくり、創業計画にしてください。

業種は、細かくわければ1000種類以上あります。

しかも、あらゆるビジネスはユニークです。

事業の在り方は、人によって違ってくるので、まねできる完全な記入例は存在しないのです。

ですから、記入例はあくまで参考にしかできません。

 

また、損益の計画だけでなく、資金繰りの計画も必要です。

あらゆる融資審査では、資金の使途と返済財源が重要な審査ポイントだからです。

創業融資も例外ではありません。

ちなみに、損益と資金は似て非なるものです。

典型例は、予備在庫と設備投資です。

両者ともに、直接には費用にはなりませんので、損益には影響は与えません。

在庫は売れる時、設備は減価償却を通じてのみ、費用化します。

しかし、両者ともに購入した時点で資金繰り負担は発生します。

資金繰りと損益は異なるのです。

ですから資金繰りの計画も必要です。

資金繰り表で、資金の使途と返済計画を明瞭にする必要があります。

この二つを明確にしないと、審査担当者の心証は悪くなります。

サンプルをご参照ください。

https://www.kaigyou-sougyou.com/image/BBF1B6E2B7ABB7D7B2E8BDF1A4CEC0AEB8F9BBF6CEE3.pdf

 

創業計画書には、損益の計画と、資金の計画の二つを添付してください。

ちょっと面倒くさいですが、経営者はこの二つに同時に注意を払わなければならないので、経営の勉強だとおもって、頑張ってご作成ください。

ご不明な点があったり、自分が作成した創業計画書に不安を感じられたりするようであれば、当事務所の無料相談会をご気軽にご活用ください。

 

▼創業融資を調達する方法

  1. ⇒そもそも、お金は借りるべきなの?
  2. ⇒創業資金の集め方 さまざまな創業資金の集め方をご紹介します。
  3. ⇒日本政策金融公庫とは? 創業者にも貸してくれる公的金融機関
  4. ⇒信用保証協会と制度融資 信用保証協会の基本を理解しましょう
  5. ⇒『新創業融資制度』について 無担保、無保証の創業融資制度です。
  6. ⇒『中小企業経営力強化資金』について 無担保、無保証、要件上は自己資金不要、しかも融資額は最大2,000万円です。
  7. ⇒『新規開業資金』について 借りやすい創業融資制度です。
  8. ⇒東京都と市区町村の創業融資 ともに信用保証協会と自治体がバックアップする創業融資制度です。
  9. ⇒市区町村の創業融資の重大な欠陥
  10. ⇒創業融資の比較 選んではいけない創業融資制度とは?
  11. ⇒日本政策金融公庫と制度融資は、どちらが得か? 総合的には日本政策金融公庫です。
  12. ⇒創業融資の成功条件 創業融資に失敗しない秘訣を説明します。
  13. ⇒自己資金について 自己資金は融資審査ではとても重視されます。
  14. ⇒自己資金が不足しているとき
  15. ⇒創業計画書の業種経験の書き方 経歴アピールで成否が決まる。
  16. ⇒創業計画書の書き方 創業計画書の書き方で成否は決まります。
  17. ⇒創業計画書の記入例 日本政策金融公庫が提供する記入例です。
  18. ⇒資金繰り表の重要性 資金繰り表をすらすらと説明できれば、融資審査ではとても強くアピールできます。
  19. ⇒創業計画書と資金繰り計画書で創業融資は決まる
  20. ⇒創業融資の面談で守るべきこと 面談で犯しがちな失敗とは?
  21. ⇒創業融資の流れと必要書類 創業融資を借りる手順です。
  22. ⇒創業融資で新事業を立ち上げる 起業だけでなく新事業立ち上げにも使えます。
  23. ⇒創業融資の成功事例 自己資金不足、経験不足、事故暦、事業譲渡、高額融資の事例を集めました。
  24. ⇒創業計画書と事業計画書の違い 創業計画書は創業者用の事業計画書ですが、ちょっと特徴があります。
  25. ⇒創業後に赤字を回避するための具体的な経営手法
  26. 創業融資Q&A よくある質問にお答えします。

 

▼創業融資の無料相談会

⇒創業融資の無料相談会の詳細へ

無料相談実施中! まずはお気軽にお話しましょう! フリーダイヤル 0120-886-816

日本政策金融公庫の創業融資の審査についての質問です。

日本政策金融公庫に新規開業資金の融資を申し込もうと思います。

審査の基準についてお聞きしたいことがあります。

法人で申し込んだ場合でも、代表者の個人的な信用情報は、問題となりますか?

たとえば、クレジットカードのカードローンがある場合です。

滞納等はないので、ブラックリストには載っていないという前提でご教授ください。

また、将来もらえるか不安なので、国民年金は払っていません。

これも問題となるでしょうか?

設立した会社の資本金は、800万円です。

すべて自己資金です。

サラリーマン時代にこつこつと貯めてきました。

知り合いの経営者から、会社の事業資金の借入には、個人情報は影響しないと言われていますが、本当でしょうか?

 

数年前までは、個人情報は審査には影響はありませんでした。

そもそも信用情報を調べませんでした。

しかし、いまは違います。

信用情報を必ずといっていいぐらいに調べます。

自己破産、債務整理、滞納等がある場合には、融資を受けるのはとても難しくなります。

ご質問者さまの場合には、金融事故はないので、いきなり謝絶されることはないでしょう。

ただ、クレジットカードローンや、消費者金融からの借入などは、謝絶の原因となることもあります。

分かれ目は、その借入が、創業後に十分に返せる程度のものであるかどうかです。

どれぐらいの金額までは、大丈夫というような形式的な基準はありません。

事業遂行能力が高いと判断されれば、許容金額は高くなります。

事業遂行能力が低いと判断されれば、わずかな金額でも、謝絶理由となるでしょう。

簡単にいえば、事業を成功させる能力が高ければ、多少のクレジットカードローンがあっても、大目に見てくれるということです。

 

ですので、事業の遂行能力を強くアピールすることをお勧めします。

  • 創業理由、社会的な使命感について手を抜かずに記述してください。クレジットカードローンがあるので、消費癖のある人と思われがちです。誠実な人柄をアピールする努力はかかせません。
  • 事業経験をアピールする。とくに営業能力のアピールや、顧客リストのアピールは有効です。
  • 売上計画を3年分作ってください。また、その根拠も明確にしてください。記述は、数量と価格に分けてください。価格に競争力があることをアピールしてください。
  • 御社の強みを明確に打ち出してください。その強みが勤務経験に裏打ちされていると説得力が増します。
  • 事業の仕組み、流れを詳細に設計して説明資料として添付してください。説明がしっかりしているほど、開業準備ができていると思ってもらえます。
  • 創業計画書の収支計画は、根拠を明確にしてください。事業の仕組み、流れと整合させて作成してください。
  • 自己資金を準備した過程を通帳などでわかりやすく、説明できるようにしておくこと。親兄弟からの資金提供がある場合には、自己資金と見てもらえない場合があるので注意が必要です。贈与契約書のほかに、親兄弟の財務状況の健全性がわかる資料があったほうが良いでしょう。
  • 面接では、服装、言葉遣いに気をつけてください。
  • 聞かれたことに、はきはきと明瞭に答えてください。厳しい質問が飛んでくることも多々ありますが、間違っても、口げんかにはならないように自制してください。

 

なお、国民年金の滞納はマイナスです。

できるなら、申込前に全納しておいてください。

税金や公共料金の滞納も厳しい目で見られます。

税金、社会保険料、公共料金を払わない人が借金をちゃんと返すのかという見方をされますので、滞納はないようにしてください。

家賃の滞納すら、問題にされることもあります。

 

知り合いの経営者の方の指摘は誤りではありませんが、質問者さまには当てはまりません。

会社が予定通りに売上を伸ばし、決算で利益を計上すれば、会社に信用がついてきます。

そうなれば、個人の信用情報は、問題視されなくなっていきます。

会社の業績が順調であるため、社長個人に金融事故の履歴があるにもかかわらず、必要額を問題なく資金調達をしている会社は少なくありません。

ただ、創業時点では、会社に実績がないので、社長個人の信用情報は重要な判断材料とされてしまいます

創業融資の基礎知識

  1. ⇒そもそも、お金は借りるべきなの?
  2. ⇒創業資金の集め方 さまざまな創業資金の集め方をご紹介します。
  3. ⇒日本政策金融公庫とは? 創業者にも貸してくれる公的金融機関
  4. ⇒信用保証協会と制度融資 信用保証協会の基本を理解しましょう
  5. ⇒『新創業融資制度』について 無担保、無保証の創業融資制度です。
  6. ⇒『中小企業経営力強化資金』について 無担保、無保証、要件上は自己資金不要、しかも融資額は最大2,000万円です。
  7. ⇒『新規開業資金』について 借りやすい創業融資制度です。
  8. ⇒東京都と市区町村の創業融資 ともに信用保証協会と自治体がバックアップする創業融資制度です。
  9. ⇒市区町村の創業融資の重大な欠陥
  10. ⇒創業融資の比較 選んではいけない創業融資制度とは?
  11. ⇒日本政策金融公庫と制度融資は、どちらが得か? 総合的には日本政策金融公庫です。
  12. ⇒創業融資の成功条件 創業融資に失敗しない秘訣を説明します。
  13. ⇒自己資金について 自己資金は融資審査ではとても重視されます。
  14. ⇒自己資金が不足しているとき
  15. ⇒創業計画書の業種経験の書き方 経歴アピールで成否が決まる。
  16. ⇒創業計画書の書き方 創業計画書の書き方で成否は決まります。
  17. ⇒創業計画書の記入例 日本政策金融公庫が提供する記入例です。
  18. ⇒資金繰り表の重要性 資金繰り表をすらすらと説明できれば、融資審査ではとても強くアピールできます。
  19. ⇒創業計画書と資金繰り計画書で創業融資は決まる
  20. ⇒創業融資の面談で守るべきこと 面談で犯しがちな失敗とは?
  21. ⇒創業融資の流れと必要書類 創業融資を借りる手順です。
  22. ⇒創業融資で新事業を立ち上げる 起業だけでなく新事業立ち上げにも使えます。
  23. ⇒創業融資の成功事例 自己資金不足、経験不足、事故暦、事業譲渡、高額融資の事例を集めました。
  24. ⇒創業計画書と事業計画書の違い 創業計画書は創業者用の事業計画書ですが、ちょっと特徴があります。
  25. ⇒創業後に赤字を回避するための具体的な経営手法
  26. 創業融資Q&A よくある質問にお答えします。

 

創業融資の無料相談会

⇒創業融資の無料相談会の詳細へ

無料相談実施中! まずはお気軽にお話しましょう! フリーダイヤル 0120-886-816

事業拡大のために1,000万円ほど、借入をしたいと思っています。

IT関連の仕事をしており、社長のわたし以外には、社員が、二人います。

設立2年目です。

一期目は、ソフトウェアを繰延計上しましたが、それでも赤字決算でした。

二期目には、黒字を確保できそうです。

資本金は、900万円ありますが、手元資金は100万円しか残っていません。

こんな状況で1000万円を借りることは可能でしょうか?

面談には、決算書のほかにどんな資料が必要でしょうか。

個人の通帳が必要という話を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?

 

必要な書類は、

  • 借入申込書
  • 創業計画書
  • 設備投資をするなら、設備投資の見積書
  • 決算書
  • 会社、個人の通帳の提示
  • 会社の登記簿謄本

などです。

個人の通帳の提示は求められますが、審査の重点は、会社の決算書に置かれます。

第一期目の決算が終わっているので、決算内容で会社は評価されます。

第一期目は、大幅な赤字のようですし、手元資金も大幅に減っておりますので、残念ですが、調達は難しいかもしれません。

ただ、二期目が黒字予想なので、この点を強く推していけば、調達の可能性はあります。

創業計画書で、二期目以降の黒字化の見通しを丁寧に説明する必要があります。

2期目の最新の月次が黒字であるなら、それも提出してアピールしてください。

それでだめなら、二期目の決算が終わってから、再チャレンジしてください。

 

創業まもない会社でも調達しやすい公的な融資制度を創業融資と言います。

創業融資の場合は、まだ、会社の実績がないので、創業計画書という青写真に基づいて審査がされます。

計画の信頼性、自己資金の有無や事業経験に焦点を置いて審査されます。

個人の通帳がチェックされるのは、自己資金の由来を確認するためです。

規定上は、創業2期目ですので、この創業融資の要件に該当します。

ただ、すでに一期目の決算が終了しているので、その決算書に基づいて審査がされます。

創業融資の制度は適用されるかもしれませんが、実際の審査は、創業融資扱いにはならず、実績で審査されるでしょう。

最初の決算日を経ていますので、決算書の内容に焦点を置いて審査されます。

個人の資産状況は、創業融資ほどには、重視されません。

ですので、通帳の提示は求められますが、審査の重点は、決算書に置かれます。

 

申込者さまの場合には、一期目が大幅な赤字で、自己資金額も大きく減らしています。

まだ開業間もない段階で創業融資を申し込まれたら、調達できた可能性は高いのですが、現時点では、かなり難しくなっています。

一期目の赤字決算が悪い影響を与えてしまいます。

創業一期目ですので、赤字になるのは無理からぬことです。

優良企業の多くも創業間もない時期は、赤字でした。

金融庁のマニュアルでも、この点を考慮して、創業期に赤字だからといって評価をむやみと下げてはいけないと金融機関に指導しています。

しかし、現実には、赤字決算は、審査上大きな減点要因とされてしまいます。

創業資金の融資は、創業直後に申し込むのがベストであると言われているのはこのためなのです。

このリスクを承知の上で、あえて創業融資にチャレンジされたらいかがでしょうか。

金利も低く、保証人・担保もとらないので、申し込んでみる価値はあります。

 

▼創業融資の基礎知識

  1. ⇒そもそも、お金は借りるべきなの?
  2. ⇒創業資金の集め方 さまざまな創業資金の集め方をご紹介します。
  3. ⇒日本政策金融公庫とは? 創業者にも貸してくれる公的金融機関
  4. ⇒信用保証協会と制度融資 信用保証協会の基本を理解しましょう
  5. ⇒『新創業融資制度』について 無担保、無保証の創業融資制度です。
  6. ⇒『中小企業経営力強化資金』について 無担保、無保証、要件上は自己資金不要、しかも融資額は最大2,000万円です。
  7. ⇒『新規開業資金』について 借りやすい創業融資制度です。
  8. ⇒東京都と市区町村の創業融資 ともに信用保証協会と自治体がバックアップする創業融資制度です。
  9. ⇒市区町村の創業融資の重大な欠陥
  10. ⇒創業融資の比較 選んではいけない創業融資制度とは?
  11. ⇒日本政策金融公庫と制度融資は、どちらが得か? 総合的には日本政策金融公庫です。
  12. ⇒創業融資の成功条件 創業融資に失敗しない秘訣を説明します。
  13. ⇒自己資金について 自己資金は融資審査ではとても重視されます。
  14. ⇒自己資金が不足しているとき
  15. ⇒創業計画書の業種経験の書き方 経歴アピールで成否が決まる。
  16. ⇒創業計画書の書き方 創業計画書の書き方で成否は決まります。
  17. ⇒創業計画書の記入例 日本政策金融公庫が提供する記入例です。
  18. ⇒資金繰り表の重要性 資金繰り表をすらすらと説明できれば、融資審査ではとても強くアピールできます。
  19. ⇒創業計画書と資金繰り計画書で創業融資は決まる
  20. ⇒創業融資の面談で守るべきこと 面談で犯しがちな失敗とは?
  21. ⇒創業融資の流れと必要書類 創業融資を借りる手順です。
  22. ⇒創業融資で新事業を立ち上げる 起業だけでなく新事業立ち上げにも使えます。
  23. ⇒創業融資の成功事例 自己資金不足、経験不足、事故暦、事業譲渡、高額融資の事例を集めました。
  24. ⇒創業計画書と事業計画書の違い 創業計画書は創業者用の事業計画書ですが、ちょっと特徴があります。
  25. ⇒創業後に赤字を回避するための具体的な経営手法
  26. 創業融資Q&A よくある質問にお答えします。

 

▼創業融資の無料相談会

⇒創業融資の無料相談会の詳細へ

無料相談実施中! まずはお気軽にお話しましょう! フリーダイヤル 0120-886-816

50歳の男性です。

リストラをされ、起業する予定です。

現場経験は十分にあるつもりですが、経営のことはよくわかりません。

起業するに際してなにから手をつけてよいかわかりません。

何からはじめたら良いでしょうか。

漠然とした質問ですみません。

自己資金が不足しているので、借入をしなければならないことは確かです。

 

あわただしい状況で起業されることを決断されたようですね。

難しいことかもしれませんが、まずは気持ちを落ち着けて、事業プランをじっくりと考えることが初めてください。

 

まず、最初に考えるべきは、あなたの強みです。

どのような事業内容にしたらあなたの強みが一番発揮できるのか、多角的にじっくりと検討してください。

 

ビジネスは必ず競合がいます。

競合に打ちかつためには差別化が必要です。

競合を上回るための強みが必要となります。

ただ、競合も遊んでいるわけではありません。

かれらも切磋琢磨しています。

ですので、自分の強みをいかせる小さな隙間をみつける必要があります。

 

勝てそうな市場セグメントがみつかったら、つぎに具体的な事業の流れについて計画します。

  • ターゲットとなる顧客層とその特徴
  • 製品、サービスの設計
  • 営業の手法
  • 売上の見積もり ざくっと大雑把な売上を計画するのではなく、個別に見積もってください。小売なら店舗面積、飲食なら席数×客単価、商社や製造業なら潜在顧客ごとに積み上げ計算をしてください。売上計画は、あなたの戦略の特異性を加味して具体的に計画してください。
  • スタッフ構成 仕事を回すために必要な人のスペックと人員数を計画します。
  • 諸経費の見積もりと予想損益 創業直後と軌道にのったときの二通りを作成してください。
  • 取引先の検討
  • 必要な設備資金と運転資金 設備や在庫に投資したり、売掛回収までのつなぎ資金や赤字補てん資金がどれだけ必要となるのかを計画します。
  • 借入金の返済計画 借入金をどうやって返済するかを計画します。在庫やつなぎ資金の借入は売上回収金から、設備投資資金や赤字補てん資金は、利益から返済します。

 

こららの諸計画を紙に落として冷静に何度も見直してください。

計画をつくらないと、必要な資金額、事業規模、営業開始日が、はっきりと決まりません。

事業計画をつくることにより、落とし穴や改善点にも気づくことができます。

それにより、事業の成功率は大幅に改善します。

 

起業家のかたが一般的に不得意なのが資金に関する計画です。

資金の流れは大切です。

資金は、人の体でいえば血流です。

一瞬でも止まれば死んでしまいます。

ですので資金に関する計画は、正確に作成する必要があります。

 

起業する場合に、資金が不足しているなら、日本政策金融公庫や制度融資などの公的な金融機関を利用せざるをえません。

民間の銀行は、公的な金融機関の保証がないと、実績がない創業企業にはお金は貸してくれません。

公的金融機関の審査時には、創業計画書といわれる事業計画書を提出しなければなりません。

上述の事業計画がしっかりと検討されていれば、審査で満点がとれる創業計画書を作成することができるはずです。

創業融資の審査では、創業を成功させるための正しい準備がされているかが、重点的にチェックされるからです。

 

▼創業融資の基礎知識

  1. ⇒そもそも、お金は借りるべきなの?
  2. ⇒創業資金の集め方 さまざまな創業資金の集め方をご紹介します。
  3. ⇒日本政策金融公庫とは? 創業者にも貸してくれる公的金融機関
  4. ⇒信用保証協会と制度融資 信用保証協会の基本を理解しましょう
  5. ⇒『新創業融資制度』について 無担保、無保証の創業融資制度です。
  6. ⇒『中小企業経営力強化資金』について 無担保、無保証、要件上は自己資金不要、しかも融資額は最大2,000万円です。
  7. ⇒『新規開業資金』について 借りやすい創業融資制度です。
  8. ⇒東京都と市区町村の創業融資 ともに信用保証協会と自治体がバックアップする創業融資制度です。
  9. ⇒市区町村の創業融資の重大な欠陥
  10. ⇒創業融資の比較 選んではいけない創業融資制度とは?
  11. ⇒日本政策金融公庫と制度融資は、どちらが得か? 総合的には日本政策金融公庫です。
  12. ⇒創業融資の成功条件 創業融資に失敗しない秘訣を説明します。
  13. ⇒自己資金について 自己資金は融資審査ではとても重視されます。
  14. ⇒自己資金が不足しているとき
  15. ⇒創業計画書の業種経験の書き方 経歴アピールで成否が決まる。
  16. ⇒創業計画書の書き方 創業計画書の書き方で成否は決まります。
  17. ⇒創業計画書の記入例 日本政策金融公庫が提供する記入例です。
  18. ⇒資金繰り表の重要性 資金繰り表をすらすらと説明できれば、融資審査ではとても強くアピールできます。
  19. ⇒創業計画書と資金繰り計画書で創業融資は決まる
  20. ⇒創業融資の面談で守るべきこと 面談で犯しがちな失敗とは?
  21. ⇒創業融資の流れと必要書類 創業融資を借りる手順です。
  22. ⇒創業融資で新事業を立ち上げる 起業だけでなく新事業立ち上げにも使えます。
  23. ⇒創業融資の成功事例 自己資金不足、経験不足、事故暦、事業譲渡、高額融資の事例を集めました。
  24. ⇒創業計画書と事業計画書の違い 創業計画書は創業者用の事業計画書ですが、ちょっと特徴があります。
  25. ⇒創業後に赤字を回避するための具体的な経営手法
  26. 創業融資Q&A よくある質問にお答えします。

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

ゲーム開発の経験が10年以上あります。

アイフォン用のゲーム開発をする会社を設立し、起業しようと思っています。

仲間も加わる予定です。

かれらは、最初は給料は安くてもよいと言ってくれているので、人件費は抑えられますが、それでも、初年度に800万円くらいは、経費がかかります。

ただ、自己資金は150万円ぐらいしかありません。

初年度の売上は、だいたい1000万円と見込んでいます。

 

創業にあたり、すくなくとも経費相当額のお金は、確保しておきたいと思っています。

しかし、こんな状況で日本政策金融公庫が融資してくれるでしょうか。

日本政策金融公庫以外でも融資をしてくれるところはありませんか。

もちろん、消費者金融等は考えていません。

よいアドバイスがあれば、お願いします。

 

税理士の工藤がお答えします。

相談者さまは、事業経験が十分におありです。

また、自己資金もあります。

金融事故等がなければ、創業計画書の作成で手をぬかない限り、間違いなく創業融資は借りることができます。

自己資金150万円の倍の300万円は、貸してもらえるでしょう。

 

相談者様が今なすべきことは、冷静に資金繰り計画を月別に作ることです。

年ごとではありません。

月ごとです。

月次の資金繰り表を計画することにより、いくら資金が必要なのかをはっきりとさせることができます。

今後36か月について、月ごとの支出と収入を計画して、毎月の現預金残高を予測してください。

月によっては、現預金残高がマイナスとなるはずです。

必要な借入額は、現預金のマイナス額がもっとも大きくなるときの額です。

売上が必要経費800万円を上回っているので、1年間を通せば資金繰りは回ります。

ただ、経費の支出が先行するでしょうから、年の途中では現預金残高は、マイナスとなり不足するはずです。

どの月でお金が不足するのか、また不足する月のそれぞれのマイナス額がいくらなのかを予測してください。

次に、投資を遅らせたり、得意先からの回収条件を交渉して現預金のマイナス残高の最大額を減額できないかを検討しましょう。

それでも、発生してしまう現預金のマイナス残高の最大額が借入すべき額です。

得意先からの回収を早めて、投資や経費の支払い時期を遅らせるようにすれば、通常は、かなり資金繰りは改善します。

あきらめずにさまざまな工夫をして、現預金のマイナス残高の最大額を借入可能額300万円以内に抑えることができれば、ビジネスはスタートできます。

 

現実的な資金繰り計画は、借入審査の際にも有効です。

現実的な資金繰りを計画できる能力は、審査のプロセスでは高く評価されます。

資金繰り計画の作成で試行錯誤することは、資金調達能力も鍛えてくれるのです。

 

創業者が利用できる融資制度には、日本政策金融公庫以外に、制度融資と言われる公的な創業融資制度があります。

信用保証協会が、自治体と協力して中小企業向けに提供している融資制度です。

自治体が融資をあっせんしてくれますし、金利が一定額に抑えられています。

自治体によっては、信用保証料が補助されたり、利子が補給されたります。

 

日本政策金融公庫に謝絶された場合に備えて、制度融資にも申し込まれることをお勧めします。

タイミングが合えば、両方とも借りられることもあります。

 

資金繰りの作成方法等でわからないことがあれば、ご気軽に工藤公認会計士税理士事務所の無料相談をご活用ください。

元銀行員の税理士がご対応します。

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら