まず、M&Aの専門家とアドバイザー契約を締結します。
まれにアドバイザー報酬がもったいないと考えて自ら交渉される方がおられますが、おおくの場合に悲惨な結果になっています。
買い手がやとった専門家にぼろぼろに言われていやな思いをするだけで終わってしまいます。
M&Aのプロセスは、買い手からすると買収対象会社のあらを探すプロセスです。
買い手からすれば、高い買い物ですから、慎重になるのは当然です。
社長自らが、交渉に立つと、相手のあら捜しは、往々にして感情的な対立に発展します。
両者の中間にたって交渉をスムーズにすすめるアドバイザーは、不可欠です。
買い手の社長と友人であったとしても、高い買い物となれば、会社を精査してきます。会社の欠点、すなわち減価要因を必ず、ついてきます。アドバイザーを立てないと、友人を一人失うだけで終わってしまいます。
M&Aのプロセス
- まずは、仲介会社とアドバイザリー契約を締結します。アドバイザリー契約には、秘密保持契約条項が盛り込まれています。従業員に動揺を与えたり、取引先の信頼を失ったりしないように、秘密保持維持に関しては最新の注意を払う必要があります。
- 次に、数十~200万円程度の企業評価料を払って企業の価値を評価してもらいます。
- 評価がすむと仲介会社は、潜在的な買い手を捜します。むろん、この段階では、会社の名前を伏せて打診をするだけです。
- 潜在的な買い手が関心を示せば、仲介会社と買い手が秘密保持契約を締結して、交渉に入ります。
- トップ同士の面談や、具体的な資料に基づく検討、実地調査を経て、買収条件と買収価額で折り合いがつけば、基本合意が締結されます。この段階で、仲介会社によっては、成功報酬の一部を請求してくることがあります。
- 基本合意書が締結されると買収監査が実施されます。買収側に、弁護士や公認会計士が加わって、事業リスク、法務、主要契約、財務状況を精査します。この結果をうけて重要な発見があれば、買収条件と買収価格が調整されます。
- 両者が合意にいたれば、最終契約の締結となり、M&Aの対価が授受され、アドバイザーには、成功報酬を支払います。
アドバイザーへの成功報酬
仲介会社によってまちまちですが、売却価額の3~5%程度が目安でしょう。
売却価額が小さくなるほど、手数料比率が上がります。
また、一般的に最低手数料が設定されています。最低手数料も仲介会社によって異なりますが、安くとも5百万円以上と考えておくべきでしょう。
M&Aを成功させるためには、長い時間と労力、専門的な知識が要求されます。成功報酬とは別に、通常は、着手した段階で着手金が発生します。中小企業のM&Aの場合の着手金の相場は、だいたい100~200万円ぐらいです。
事業承継の個別無料相談会
事業承継対策の基礎知識
- 事業承継のやり方 承継の進め方とスケジュール
- 後継者教育のやり方 最重要な事業承継対策です
- 遺言の方法 遺産分割の争いを回避しましょう。
- 遺留分について
- 自社株の承継方法
- 遺留分に関する争いを回避する方法
- 遺産分割をめぐる争いの回避方法
- 相続人等に対する売渡請求 分散した株式を取り返しましょう
- 相続税の納税資金の確保の方法
- 自社株式の株価対策 株価対策により相続税、贈与税は大幅減額が可能です。
- 役員退職金による自社株の株価対策
- 従業員持株会による株価対策
- 投資育成株式会社からの出資 相続、贈与税を大幅に減額可能です。
- 高収益事業の分社化 強力な株価対策です。
- 合併による自社株の株価対策
- 持株会社による自社株の株価対策
- 自社株式の納税猶予制度 相続税、贈与税を大幅に減額できます。
- 社長の会社への貸付金 会社への貸付金は、相続税負担を重くします。
- M&Aによる事業承継
- M&Aの進め方
- 会社分割して売却する方法 事業の一部を低い税率が売却する方法です。
- 節税対策と税務調査対策
- 銀行融資を調達する方法
- お金を貯める経営
- 株式公開のやり方 メリットと進め方について解説します。