銀行からお金をかりるためには、資金使途と返済財源を明らかにする必要があります。
資金の使い途を明確にし、返済する財源が十分にあることを根拠だてて説明しないと銀行はお金を貸してくれません。
この『資金使途と返済財源』を難しく考えすぎてうまく説明できない経営者が少なくありません。
要は、使ったお金が、より大きなキャッシュインを生み出すことをわかりやすいシナリオで説明すればよいだけのことなのですが、ピンと来ていない方がほとんどです。
二つの例をあげて、説明のコツを紹介しましょう。
物を仕入れるためにお金を借りるのであれば、それが売れて、売掛金となり、入金するプロセスを具体的に描写してください。
『借りる100万円でAという商品を買うつもりです。
1か月以内に、120万円で売れます。
掛けなので、回収は、さらにその1ヶ月後になります。
余裕をみても3カ月後には、確実に借入金を返済できます。
Aという商品は、いままでも、売れ行きが良かったので売れ残ることはありません。
念のためにAという商品のいままでの売上実績をお見せしましょう。』
とても強いシナリオですね。
設備の場合も同様です。
たとえば、あらたに店舗を出すとしましょう。
『あらたに店舗を出店したいと思っています。
内装と保証金で、1,000万円がかかります。
売上が年間3,000万円で、税引き後営業利益と減価償却費の合計は、年間200万円の予定です。
すなわち、毎年200万円のキャッシュインがあらたに生み出されます。
したがって、借入金は、5年で返済できます。
他の店舗の過去の営業実績から判断して、この売上目標は、無理なく実現できます。』
こんな感じです。
コツは、お金の流れを物語風にわかりやすく語ることです。
借りたお金が、在庫や設備に転じ、それが、具体的にどれだけのキャッシュを生み出すかを間断のないひとつのシナリオとして描くのです。
さらに、過去の実績からしてそのシナリオに問題がないことも根拠づけます。
根拠資料は、シナリオを強化する役割を負っています。
金貸しに大丈夫だと思わせるには、貸したお金が貸した以上のお金を生み出すプロセスを明らかにすることが大切です。
この金の流れの物語こそが、銀行マンが求める『資金使途と返済財源』なのです。
資金を調達することは、とりもなおさず、ビジネスを拡大することです。
そのためには、流れるような自然なお金のシナリオが求められます。
優れた経営者になるためには、シナリオライティングの技術も身につける必要があるのです。
銀行融資を調達する方法
- ⇒銀行融資の基礎知識 いくらまでなら借りれるのか?
- ⇒金利の下げ方
- ⇒銀行の選び方 銀行選びを間違えると融資は受けられません。
- ⇒信用保証協会の攻略法
- ⇒銀行員は決算書のここを見る
- ⇒借りるコツは、返せることを示すこと
- ⇒銀行はいかに会社を評価するか 銀行格付けとは
- ⇒銀行交渉の基本
- ⇒銀行融資鉄則10ヶ条
- ⇒銀行の格付けを上げる決算対策
- ⇒銀行はいかに会社を評価するか 格付け改善方法
- ⇒銀行が粉飾を見抜く方法
- ⇒赤字会社が借入をする方法
- ⇒リスケ どうしても銀行融資を返せないときの対策です。
- ⇒経営改善計画の書き方
- ⇒経営改善計画の事例
- ⇒経営改善計画のサンプル
- ⇒当事務所の資金調達実績
- ⇒資金繰り改善手法
- ⇒事業計画書の書き方
- ⇒事業計画書サンプル
- ⇒3分でわける経営戦略
- ⇒メルマガバックログ
資金調達の無料相談会実施中!
無料メルマガを発行しています
当事務所のメルマガをご購読いただければ、短期間で資金調達や利益管理のノウハウを身につけることができます。