税理士は、本当に必要なのでしょうか。

場面やニーズごとに、税理士の必要性と選び方について、まとめました。

会社設立支援

会社設立に慣れた税理士事務所に相談すれば、会社と個人でどちらが税金が得か、株式会社か合同会社か、自分の業種で会社形態を選ぶメリット、資金調達への効果等々についてアドバイスを受けることができます。

会社設立に慣れた税理士事務所であれば、アドバイスの内容に、大きな差異はないでしょう。

 

会社設立手続きに慣れていない事務所だと、まずは、司法書士事務所や行政書士事務所で会社を作ってくださいという話になり、あまりアドバイスはもらえません。

 

当社では、司法書士と提携し、ワンストップでサービスを提供しておりますので、相談から、設立手続き開始まで、当事務所で作業が完結します。

税務、経営、融資について総合的にアドバイスいたします。

なお、当事務所で会社設立を依頼されても、顧問契約をご締結していただく必要はありません。

税理代行、税務相談

税理士の本来業務です。

  • 決算書作成、申告書作成・提出。
  • 各種税務署への届け出
  • 税務調査対応
  • 決算予測、納税予測
  • 節税対策

税理士の本業ですが、税理士によってサービスレベルはかなり異なります。

税務調査対応で税務署よりの立場に立ち、すぐに税金を払わせて解決しようとする傾向のある事務所は、要注意です。

また、決算予測をしっかりとしてくれない事務所も避けるべきます。

決算予測をしないと、そもそも対策を検討することができないので、無断な税金を払うことになります。

節税対策は、早めに手を打たないと手遅れになるので、早期の決算予測と節税効果は、表裏一体の関係にあります。

料金とサービス内容は、反比例の関係にあり、安い事務所ほど、作業を省略する傾向にありますので、決算予測と節税アドバイスまでサービスパッケージに含まれているかどうかは、確認する必要があります。

 

当事務所では、決算予測や節税対策に力を入れており、税金面で顧客に損をさせるということはありません。

経営相談

経理指導をして、会計帳簿をちゃんとつければ、業績の把握が可能になります。

会計帳簿をつけていないと、そもそも儲かっているのかどうかが、わからないので、どうすれば利益を伸ばせるかわかりません。

ですので、帳簿をしっかりとつけるということは、生き残れる経営の第一歩です。

 

さらに、しっかりした帳簿に基づいて、将来を計画しなければなりません。

経営は、さまざまな重要な意思決定が絡んでいます。

人、設備への投資、借入対策です。

経営計画を作って正しい選択をしないと、経営は苦しい状況に追い込まれます。

この経営にかかわる計画を、しっかりとアドバイスしてくれる会計事務所を選ばないと、会社の未来は、苦しいものとなります。

 

当事務所では、経理指導きっちりと行い、会計帳簿を整備するだけでなく、経営計画により、お客様に的確な意思決定をしていただき、利益の継続的増大を目指します。

資金調達の相談

創業者でも、日本政策金融公庫、制度融資などを活用すれば、無担保、低金利での資金調達を実現できます。

無保証の借入も可能です。

起業においては、無担保、無保証で安価な資金を調達することは、必須です。

 

税理士は、お金のエキスパートだから、この分野は明るいだろうと思うと大間違いで、資金調達について基本的な勉強をしていない税理士は、少なくありません。

資金調達は、税理士試験では問われませんので、仕方ないことですが…

 

ちなみに、当事務所は、融資支援については、長い蓄積があり、日本政策金融公庫と太いパイプがあります。

創業後の資金繰りについても、経営計画を作成して、お客の資金調達に貢献しています。

銀行は、事業性評価をして貸すか貸さないか、また、金利等を決定しているので、経営計画の作成は、資金調達のためには、必須です。

補助金や助成金のナビゲート

実際に使える補助金は、限られていますので、プロの助言は、貴重です。

また、成否も、プロの実力に左右されます。

 

補助金や助成金は、税理士は、あまり強くない領域です。

 

当事務所は、補助金、助成金を本業とするエキスパートを組んでいますので、実際に使える補助金や助成金を積極的にご紹介できます。

中には、インハウスで、社労士を抱えている会計事務所もありますが、会計事務所で雇われている社労士より、助成金・補助金を専門にして独立している社労士の方が、平均的には、明らかに成功率は、上です。

助成金や補助金については、当事務所のように、提携によりワンストップ体制を気づいている事務所の方が、メリットがあるでしょう。

社会保険、法律トラブル、許認可申請

一般的には、税理士の専門領域ではありません。

ただ、創業したばかりの企業には、社労士や弁護士と顧問契約を結ぶ体力はありません。

しかし、会計事務所のインハウスの社労士も含めて、社労士は、通常、顧問契約の締結を求めます。

弁護士も同様です。

 

創業企業としては、まだ、余裕がないので、スポット契約で安く、社会保険手続き、労働保険手続き、法律上のトラブルを処理してくれる社労士や弁護士が必要ですが、探しても、なかなか信頼できる専門家は、自力では見つけられません。

 

当事務所は、顧問契約がなくとも、安価でスポット対応してくれる、極めて優秀な社労士、弁護士事務所と提携しており、大変に好評をいただいております。

 

創業融資の無料個別相談を実施中 詳細はこちら

 

会社設立手数料0円! 無料相談実施中!  詳細はこちら

会計事務所は、事業の発展・存続のための重要なパートナーです。 いったん選んでしまうと、不満があってもなかなか変えることはできません。 よくある不満と選び方のポイントを挙げました。

料金体系を明示している事務所を選ぶ。

報酬体系が明示されていないと不安を感じられると思います。実際に、相手を信じて仕事を任せていたら、法外な報酬を請求されてしまうということもあるかもしれません。人を信じやすい正直ものが損をするというは好ましいことではありません。報酬を余計にとられたからといって、いいサービスを受けられるとはかぎりません。サービスの質は、会計事務所の人的資質にかかっています。報酬体系が曖昧で高いからとってその会計事務所が親身になってくれるとは限りません。

相談しやすい事務所を選ぶ。会計事務所の仕事も、「人的サービス業」なのだとわきまえている事務所を選ぶ。

会計事務所の態度が横柄だったり、質問にちゃんと答えてくれなかったり、対応がおそかったりすると、聞くべきことが聞けずに不足の損失を蒙ることがあります。報酬金額の数倍の実害を蒙ることもあります。自らをサービス業なのだと自覚している事務所を選ばれることをお勧めします。これは、じかに会われて感触を確かめるのがベストでしょう。

めったに顔をみせない事務所は避ける。

めったに顔を出さない会計事務所って結構あるようです。まだ最初のうちはそれでもいいのですが、やがてさまざまな課題に直面してきます。来てくれなければ、コスト管理や節税、資金ぐり、経営の相談がしづらいものです。ちゃんと顔を出してくれる事務所を選ぶべきでしょう。

提案を積極的にしてくれる事務所を選ぶ。

聞かれたら答える。しかも、否定的な回答が多いという事務所も結構多いようです。節税提案という言葉遣いさえ嫌う会計事務所は結構あります。提案を積極的にしてくれる事務所を選ばれることをお勧めします。利益の改善方法、、節税、事業承継、銀行対策など、会計の専門家でなければ的確なアドバイスができない経営課題は少なくありません。これらの経営課題について積極的に助言を行ってくれる事務所と付き合いましょう。 数字をまとめて試算表を作るだけという事務所は避けるべきでしょう。

税務調査の時に会社側にたって、税法に沿った主張を理路整然としてくれる事務所を選ぶ。

税務調査のときに税務署側に立ち、会社の意見を代弁してくれないという印象をお客に与えてしまっている事務所は、結構あるようです。税理士は、税法の解釈者であり、顧客の代理人であるという意識をもっている事務所を選ばないと、あとで悔しい思いをすることがあります。

記帳代行も喜んでやってくれる事務所を選ぶ。

記帳代行は、税理士事務所にとっては、利益性の低い仕事です。ですからやりたがらない事務所が増えています。パソコン会計と称して顧客に入力作業を押し付けてくる事務所もあります。税理士事務所にとって儲からないということは言い返すと、お客にとっては、得だということです。記帳代行についても、喜んで積極的に引き受けてくれる事務所でないと、会社は、間接作業に追われ、管理コストが膨れ上がってしまいます。起業したての会社はお金にならない面倒くさいことは外に押し付けた方が得です。

資金繰りの相談にのってくれる事務所を選ぶ。

長く経営をしていると、銀行交渉の成否が会社の命運を分けるときが必ず来ます。伸びている会社は成長資金が必要となり、業績不振の会社は運転資金が枯渇するからです。長い会社の歴史ではいいときもあれば苦しい局面に立たされるときも必ずあります。そのときに、会計事務所の中にはわれ関せずという姿勢をとったりする事務所もあります。しかし、本来は、会計専門家の技術力を駆使すれば、会社の銀行折衝力を強力にサポートできるのです。危急の時期に親身になってくれる事務所を選びましょう。

会計情報をもとに経営についてアドバイスしてくれる事務所を選ぶ

会計情報は経営情報の宝庫です。経営の戦略的な意思決定やコストダウンは、会計情報とにらめっこしなければ不可能です。会計情報の真の意味を認識し、経営者に助言してくれる事務所を選びましょう。試算表を作るまでが税理士の仕事と考えている事務所は避けるべきです。経営計画までつくってくれる事務所は、多くありませんが、経営指導を重視している会計事務所を選びましょう。

経理体制の構築を指導してくれる事務所を選ぶ。

不正防止、債権管理、支払い管理のやりかたを教えてくれる会計事務所を選びましょう。

会計事務所とは、多くて月に一度しか会いません。

ですので、社員による不正や着服を防止するには、経理体制を構築しなければなりません。

不正を事前に防止する仕組みを構築するのです。

従業員を1人でも雇ったら、不正防止のための経理体制はすぐに必要となります。

人を雇う予定があるなら、経理体制の構築を指導できる会計事務所を選びましょう。

【当事務所のサービス】

⇒会社設立無料サービスはこちらへ

⇒開業資金調達/創業計画書作成サービスはこちらへ

⇒助成金サポートはこちらへ

⇒ベンチャーキャピタル資金調達の参考事例はこちらへ

⇒格付けアップの具体策はこちらへ

⇒『利益の増やし方』はこちらへ

無料相談実施中! まずはお気軽にお話しましょう! フリーダイヤル 0120-886-816

税理士の常識とは

税理士は、世間では通らない道理を当然と考える傾向にあります。

いくつか例をあげてみましょう。

 

1)多くの税理士が、お客から、先生と呼ばれて当然と思っています。自分が、企業が求めるサービスの一つを提供しているに過ぎないという謙虚さがありません。

 

2)苦労して税理士になったものだから、税法の知識がすごいものだと思い込んでいます。7割の中小企業が赤字だという事実が理解できていません。

赤字なので税金計算は、さほど重要でないし、赤字の会社の税金計算は簡単なので素人でもできてしまうということに気づいていないのです。

 

3)未来会計の方が過去会計より重要であるという発想が思い浮かびません。お客の将来の意思決定を正しく導くことの大切さを理解していません。税金計算がもっとも重要な職務と思い込んでいるからです。お客を救えない技術より、救える技術の方が大切だということすら想像できないのです。

 

4)自分は資格があるから偉いと思い込んでいます。偉いから独立して成功を与えられて当然と思っている人もいます。

資格が特別な地位を与えていると勘違いしているのです。

こういう人は、独立して何年も、経済的に苦しい思いをすることになります。

自分の誤解に気付かず、社会から不当な扱いを受けていると憤り続けるのです。

得られる収入は、顧客への貢献にしか比例しないということを最後まで理解できない人は少なくありません。

 

4)大半の税理士には、お客さまという発想がありません。尊敬されたいという思いの方が強く、有益な価値を提供しなければならないという発想がありません。

 

5)身勝手な人も少なくありません。

勤務時代は給料が低い低いと文句を言いながら、独立してからはそれよりも低い給料しか社員に払わない人もいます。

こういう笑えない人が少なくありません。

一緒に働いている社員を幸せにしたいという思いを持てないのです。

 

税理士の常識は、サービス業の一般的な常識とはかなりずれています。

こららの会計業界の常識は、世間では通用しない時代になっています。

 

なぜ非常識がうまれるか

総じて、こういった税理士は、基本的に資格という殻で自分を守ることに汲々として、お客や社員を幸せにしたいという気持ちがないのです。

発想の出発点が弱い自分を資格で守ることであり、社会貢献ではないのです。

極端な内向きであり、外界への貢献への思いが不足しているのです。

 

この意味では、当事務所は、変わった会計事務所です。

会計の力で本当にお客を救済しようと思っていますし、また、その成果を本気で社員と共有しようと思っています。

税金計算の枠にとどまらず、経営計画作成、資金調達支援と有用な会計技術を真剣に提供しています。

 

無料相談実施中! まずはお気軽にお話しましょう! フリーダイヤル 0120-886-816